
08/08 (金)更新
特定技能建設分野の人数枠は何人まで?常勤職員数との関係をわかりやすく解説
特定技能の建設分野で外国人材を採用する際、人数枠の制限は企業にとって重要なポイントです。
特に建設業は人手不足が深刻であり、特定技能外国人の受け入れは現場を支える大きな戦力になります。
しかし、介護分野と同様に常勤職員数に応じた人数枠が設定されており、無制限に採用できるわけではありません。
この記事では、特定技能建設分野における人数枠の基本ルールや仕組み、介護分野との違い、実際の受け入れ状況についてわかりやすく解説します。
さらに、人数枠を有効に活用するための採用戦略や、必要な手続き・注意点もあわせて紹介するため、これから特定技能人材の採用を検討する企業の方に役立つ内容となっています。
外国人採用・マッチングのご相談はこちらから
特定技能外国人の受け入れ人数枠の基本ルール
特定技能制度は、日本の深刻な人手不足を解消するために導入された在留資格制度です。
しかし、特定技能外国人の採用には一定のルールや制限があり、特に建設や介護といった分野では企業ごとに受け入れ可能な人数枠が設定されています。
ここでは、制度における人数制限の有無や背景、日本全体での受け入れ上限について詳しく解説します。
特定技能制度における人数制限の有無
特定技能制度では、全ての分野で共通の受け入れ人数制限があるわけではありません。
基本的には、多くの分野で企業ごとの人数枠は設けられていません。
つまり、外食業や製造業といった分野では、条件を満たせば何人でも特定技能外国人を雇用できます。
しかし、建設分野と介護分野のみ、企業ごとに受け入れ可能人数の上限が設定されています。
これは、業務の専門性が高く、現場での安全性や教育体制が必要となるため、受け入れ企業に過度な負担がかかるのを防ぐ目的もあります。
建設・介護分野のみ企業ごとの人数枠が設定されている理由
建設分野では、現場の安全管理や教育体制の整備が不可欠です。
特に、建設現場は危険を伴う作業が多く、十分な教育・指導体制を持つ企業でなければ、外国人労働者の安全確保が難しいという課題があります。
そのため、常勤職員数を基準として、企業ごとに受け入れ可能な人数が決まります。
例えば、常勤職員が10人の企業であれば、その人数に応じた上限人数しか特定技能外国人を雇用できません。
介護分野でも同様に、利用者の命や生活に直結するサービスを提供するため、外国人材を適切に指導・管理できる体制が整っているかが重要です。
受け入れ企業は、外国人材が安心して働ける環境を用意すると同時に、サービスの質を担保する責任があります。
このように、建設と介護に人数枠があるのは、現場の安全性やサービス品質を維持するための制度的な配慮によるものです。
日本全体での特定技能受け入れ人数上限について
一方で、日本全体としての特定技能外国人の受け入れ人数には分野ごとの上限目標が設定されています。
例えば、建設分野では特定技能1号の受け入れ目標数が毎年公表されており、必要に応じて見直しが行われます。
政府は労働市場の動向や国内人材確保の状況、企業の受け入れ実績を踏まえて、人数の上限や運用ルールを調整しています。
無制限に外国人材を受け入れるのではなく、国内人材の活用とバランスを取りながら制度を運用している点が特徴です。
また、建設分野では、特定技能2号への移行が可能となることで、長期的な人材育成と定着が期待されています。
2号資格を持つ外国人材は在留期間の上限がなく、家族の帯同も可能であり、企業にとって安定的な戦力として育成することができます。
◇建設・介護分野は人数枠に注意しながら計画的に採用を
特定技能制度は、多くの分野では人数制限がない一方で、建設と介護分野は常勤職員数に応じた人数枠が設定されています。
これは、現場の安全やサービスの質を維持するための仕組みです。
企業としては、採用計画を立てる際に以下の点を意識する必要があります。
- 自社の常勤職員数に応じた受け入れ上限を把握すること
- 教育体制や支援体制を整え、外国人材が安心して働ける環境をつくること
- 長期的な採用戦略として、特定技能2号への移行や人材育成を視野に入れること
特定技能の建設分野での受け入れは、現場にとって大きな力になる一方で、制度を正しく理解し計画的に進めることが不可欠です。
適切な人数枠の把握と運用が、外国人材の定着や企業の成長につながります。
建設分野における特定技能の人数枠の仕組み
特定技能制度の中でも、建設分野は企業ごとの受け入れ人数枠が厳密に決められている分野のひとつです。
これは、現場の安全性や教育体制の整備を重視し、外国人労働者を適切に管理するための仕組みです。
特定技能外国人を建設分野で採用する場合、常勤職員数を基準として上限が定められており、技能実習生から特定技能に移行するケースも含めて計算します。
ここでは、その仕組みや注意点を詳しく解説します。
常勤職員数に応じた受け入れ上限の考え方
建設分野では、特定技能外国人を雇用できる人数は企業の常勤職員数を基準にして上限が決まります。
例えば、ある建設会社に常勤職員が10人いる場合、特定技能外国人を受け入れられる人数には上限が設けられ、無制限に採用することはできません。
これは、受け入れる外国人材に対して十分な教育や安全管理ができる体制を担保するための仕組みです。
常勤職員数の基準には、正社員や常勤契約社員など、日常的に現場業務を行う従業員が含まれますが、パートやアルバイトなど短時間勤務者は対象外となる点に注意が必要です。
この基準により、企業規模に見合った範囲で外国人材を雇用することが求められます。
また、特定技能2号への移行を見据えた長期的な採用を考える場合、常勤職員数の増加や教育体制の拡充が必要になることもあります。
人数枠を拡大するためには、自社の人員体制を強化することが重要なポイントとなります。
技能実習生からの移行者を含めた計算方法
建設分野では、特定技能外国人の受け入れ人数を計算する際に、技能実習生から特定技能へ移行した外国人も人数枠に含まれます。
例えば、技能実習から移行した3人と新たに採用する特定技能外国人2人を合わせて、上限人数を超えないように管理しなければなりません。
この仕組みは、企業が技能実習生を育成し、その後特定技能として受け入れるキャリアパスを前提とした制度設計になっているためです。
しかし、人数枠の上限を超えてしまうと、新規採用ができないだけでなく、雇用契約や在留資格の更新にも影響が出る可能性があります。
そのため、採用計画を立てる際には、技能実習からの移行者と新規採用者を合わせて管理する必要があり、計画的な人材運用が求められます。
建設分野特有の人数制限に関する注意点
建設分野での人数制限には、他の分野にはない特有のルールや注意点があります。
- 安全管理体制の整備が義務付けられている
建設現場は危険が伴うため、外国人労働者に対しても十分な教育や安全管理を行うことが必須です。 - 登録支援機関との連携が重要
日本語教育や生活支援、文化適応サポートなど、外国人材が定着するための支援体制が不十分だと、人数枠の拡大や雇用継続に支障が出ます。 - 特定技能2号への移行を見据えた採用が有利
特定技能2号では在留期間に上限がなく、家族の帯同も可能となるため、長期的な人材定着や育成を目指す企業にとって大きなメリットがあります。
さらに、企業は法令遵守や適正な報酬支払いといった基本的な要件を満たしていない場合、特定技能外国人の受け入れ資格そのものを失うリスクもあるため注意が必要です。
◇人数枠を理解し、計画的な採用戦略を
建設分野における特定技能外国人の受け入れは、常勤職員数に応じて人数枠が設定されており、技能実習生からの移行者も含めて上限が管理されます。
この仕組みは、現場での安全性や教育体制の確保を目的としており、企業の規模に応じた適正な雇用が求められています。
効果的に人数枠を活用するためには、
- 自社の常勤職員数を基準に受け入れ計画を立てること
- 技能実習から特定技能への移行を前提とした採用ルートを設計すること
- 登録支援機関や社内教育体制を整え、長期的な人材育成を進めること
が重要です。
人数枠を正しく理解し、計画的に人材を確保・育成することで、企業は安定的に外国人材を戦力化でき、将来的な人手不足解消や現場の安定運営につなげることができます。
建設分野における特定技能の人数枠の仕組み
建設分野で特定技能外国人を採用する場合、他の分野にはない「人数枠の制限」が設けられています。
これは現場の安全性や教育体制の確保、適切な労務管理を目的としており、受け入れる企業の規模に応じて雇用できる人数が決まる仕組みです。
さらに、技能実習から特定技能に移行した外国人もこの枠に含まれるため、採用計画を立てる際には事前の把握と計画的な運用が欠かせません。
ここでは、建設分野における人数枠の基本的な考え方や注意点について解説します。
常勤職員数に応じた受け入れ上限の考え方
建設分野では、特定技能外国人の受け入れ人数は企業の常勤職員数を基準に上限が決まります。
たとえば常勤職員が10人の場合、雇用できる特定技能外国人の数には制限があり、企業規模に見合った採用しかできません。
これは、外国人材に対して適切な教育や安全管理ができる体制を担保するためです。
常勤職員数に含まれるのは、正社員や常勤契約社員など、日常的に現場業務を担う従業員です。
パートや短時間勤務者はこの計算に含まれない点に注意が必要です。
また、人数枠を広げたい場合は、常勤職員の増員や教育体制の強化が必要となります。
特定技能2号への移行を見据えた長期的な人材育成を考える場合にも、基盤となる常勤職員数の確保が欠かせません。
技能実習生からの移行者を含めた計算方法
特定技能の人数枠には、技能実習から特定技能へ移行した外国人も含まれます。
たとえば、既に技能実習生から特定技能に移行した3人が在籍している場合、その3人は人数枠にカウントされるため、新規で採用できる人数は枠の残りに応じて決まります。
この仕組みは、技能実習で学んだ外国人材を特定技能として長期的に活用するキャリアパスを前提にしているためです。
ただし、人数枠を超えてしまうと新規採用ができないだけでなく、契約更新や在留資格手続きにも影響する恐れがあるため、採用前に正確な人数管理を行うことが重要です。
企業が人手不足解消のために積極的に特定技能を活用する場合、技能実習生を育成し、一定期間後に特定技能へ移行させる採用戦略を計画的に組み込むと効率的です。
建設分野特有の人数制限に関する注意点
建設分野の人数制限には、他分野と異なる特有のルールが存在します。
- 安全管理体制が必須
建設現場は危険を伴う業務が多く、外国人材にも十分な安全教育を行うことが求められます。 - 登録支援機関の活用が推奨される
日本語教育や生活サポート、行政手続きの支援が十分でないと、外国人材の定着率が下がるだけでなく、企業としての信頼性も低下します。 - 特定技能2号への移行を視野に入れると有利
特定技能2号に移行すれば、在留期間に上限がなくなり、家族帯同も可能になります。
長期的な雇用を考える企業にとっては、キャリアパス設計の重要な要素です。
さらに、法令遵守や適正な報酬支払いといった基本的な要件を満たしていない場合、特定技能外国人の受け入れ資格を失うリスクもあるため注意が必要です。
◇人数枠を把握して計画的に採用することが重要
建設分野で特定技能外国人を雇用する場合、常勤職員数を基準に受け入れ人数の上限が決められており、技能実習からの移行者も含めて管理する必要があります。
これは現場での安全性や教育体制を確保するための重要なルールであり、採用計画に直結するポイントです。
人数枠を最大限活用するには、
- 自社の常勤職員数を増やし、受け入れ枠を拡大する
- 技能実習から特定技能への移行を見据えた採用ルートを設計する
- 登録支援機関や教育体制を活用し、長期的な人材定着を実現する
といった戦略が求められます。
制度を正しく理解し、計画的な採用を進めることで、人手不足解消と現場の安定運営の両立が可能になります。
介護分野との人数枠の違いを理解する
特定技能制度において、建設分野と同様に介護分野にも人数枠の制限が設けられています。
これは、外国人材の受け入れにあたって適切な教育体制や労務管理を確保し、現場での安全性や業務品質を担保するためです。
ただし、介護と建設では業務内容や職場環境が異なるため、人数枠の計算方法や運用には違いがあります。
ここでは、介護分野における人数枠の仕組みと、建設分野との違いや共通点について整理します。
介護分野における常勤職員数を基準とした制限
介護分野で特定技能外国人を採用する場合、受け入れ可能な人数は事業所の常勤介護職員数を基準に上限が設定されます。
常勤職員数は、介護職員として実際に勤務している正社員やフルタイム契約社員が対象で、パートや短時間勤務者は含まれません。
例えば、常勤介護職員が10人いる場合、受け入れられる特定技能外国人の数には制限があり、施設規模に応じて採用可能な人数が変わります。
これは、外国人材に対して十分なOJT(現場教育)や生活支援が行える体制を整えることが前提となっているためです。
また、介護分野では外国人労働者の日本語能力や業務理解が特に重要視されるため、採用枠の設定は「教育・指導が十分に行える規模」を基準にしています。
介護施設は、利用者との会話や細やかなケアが必要なため、言語や文化の壁を乗り越えるための教育体制が不可欠です。
結果として、採用人数は建設分野に比べて慎重に決められやすい傾向があります。
さらに、介護分野における特定技能外国人の採用には、事前の職場環境整備や生活支援計画書の作成が義務付けられているため、単純に人数だけで判断するのではなく、採用体制全体を見直す必要があります。
建設分野との違いと共通点
建設分野と介護分野の人数枠には、いくつかの共通点と違いがあります。
共通点
- どちらも常勤職員数を基準に上限が決まる
- 教育体制や安全管理、生活支援の整備が義務付けられている
- 技能実習から特定技能への移行者も人数枠に含まれる
これらは、受け入れ企業や施設が外国人材の育成・管理を適切に行える体制を持っているかを担保するためのものです。
違い
- 建設分野は現場作業中心のため、人数枠は安全管理や作業効率の観点から決められる
- 介護分野は利用者とのコミュニケーションやケアの質を重視するため、日本語能力や教育体制の整備が特に重要
- 介護分野では「介護職員としての経験者が一定数以上いること」が採用の前提条件となる場合が多い
また、建設分野は体力や技能重視の業務が多く、技能実習から特定技能に移行するケースが多いのに対し、介護分野では日本語能力や介護の専門知識の取得が必須となる点でも大きな違いがあります。
つまり、建設分野は作業効率や安全性の担保、介護分野は利用者へのサービス品質の確保が人数枠設定の背景にあります。
◇分野ごとの特性を理解した採用計画が重要
介護分野では、常勤介護職員数を基準に人数枠が決まる仕組みが採用されています。
これは、外国人材が安心して働き、利用者に質の高い介護サービスを提供できるよう、教育体制や支援体制を確保するための制度です。
建設分野との共通点として、
- 常勤職員数に応じた上限設定
- 技能実習からの移行者も枠に含まれる
- 安全や教育体制の整備が必須
といったルールがありますが、介護分野では日本語力や専門知識が重視されるため、採用枠がより慎重に決められる傾向があります。
採用企業は、自社の職員数や教育体制を踏まえて計画的に採用計画を立てることが不可欠です。
建設分野との違いを理解し、それぞれの特性に合わせた体制整備を進めることで、外国人材の定着や戦力化につながります。
外国人採用・マッチングのご相談はこちらから
特定技能外国人の受け入れ人数の現状
特定技能制度は、深刻な人手不足を補うため2019年に創設された在留資格制度であり、2025年現在、その重要性はますます高まっています。
とくに建設業、介護、製造業、飲食料品製造業など、人材不足が顕著な分野を中心に外国人労働者の受け入れが進んでいます。
ここでは、分野別・国籍別の推移、地域ごとの受け入れ状況、そして特定技能1号と2号の違いについて整理します。
分野別・国籍別の受け入れ人数の推移
2024年12月末時点で、特定技能外国人数は過去最多となる約28万4,466人(1号・2号含む)に達しました。
直近3年間の推移を見ると、
- 2022年:約13万人
- 2023年:約20.8万人
- 2024年:約28.4万人
と急増しており、制度創設から5年間での受け入れ見込数82万人に向けて着実に増えています。
分野別では以下のような傾向があります。
- 飲食料品製造業:約7.4万人(最多)
- 製造業:約4.5万人
- 介護:約4.4万人
- 建設:約3.8万人
また、国籍別ではベトナムが最多で約13.3万人。
次いでインドネシア、フィリピン、ミャンマー、中国などアジア各国が上位を占めています。
特にベトナムは技能実習生からの移行者が多く、制度の中核的な送り出し国として位置付けられています。
都道府県別の特定技能人材受け入れ状況
地域別データでは、東京都・大阪府・愛知県・神奈川県などの都市圏で受け入れ人数が多い傾向にあります。
これは、製造業や外食、介護施設などの求人が集中しているためです。
一方で、建設や介護の需要が高い地方都市や工業地域でも着実に増加しており、特に北海道、東北、中国・四国地方などでの導入事例も増えています。
近年は地域間の偏りを抑えるため、地方の中小企業や農業・漁業分野への拡大が進められており、地方の人手不足対策としても注目されています。
特定技能1号と2号の人数の違い
特定技能外国人の大多数は特定技能1号(約28万3,600人)で、在留期間は最長5年、家族帯同は不可となっています。
多くは即戦力として働く単身者であり、建設や介護、製造業などでの活躍が目立ちます。
一方、特定技能2号は分野が限定的(建設・造船・自動車整備など)で、在留期間の上限がなく、家族帯同も可能です。
まだ人数は少ないものの、2023年秋以降に試験対象分野が拡大され、今後は長期的な人材確保を目的として2号人材の受け入れが進むと見込まれています。
◇制度の拡大と戦略的な人材確保がカギ
特定技能制度は、短期間で28万人超の外国人材を受け入れる規模に成長しており、今後も制度拡充と対象分野の追加によってさらなる増加が予想されます。
特に、2号資格の拡大による長期定着型の雇用が増えることで、企業にとっては安定した人材確保がしやすくなります。
企業は次の点を意識することが重要です。
- 分野別・国籍別の受け入れ傾向を把握し、自社に合った採用計画を立てる
- 特定技能1号から2号への移行や長期的なキャリア形成を前提に人材育成を進める
- 登録支援機関や生活支援体制を整備し、定着率向上を図る
こうした取り組みによって、企業は慢性的な人手不足を解消し、外国人材との共生を前提とした持続的な成長を実現できます。
建設分野で特定技能人材を採用する流れと注意点
日本の建設業界は、深刻な人手不足と高齢化の進行に直面しており、特定技能制度を活用した外国人材の採用は、現場の安定運営に不可欠な手段となっています。
特定技能制度を利用すれば、即戦力として働ける外国人材を採用できる一方で、採用には多くの準備や書類作成、法令遵守の体制構築が求められます。
ここでは、建設分野における採用の流れと注意点について詳しく解説します。
受け入れに必要な準備と必要書類
特定技能人材を採用するには、まず「特定技能所属機関」として登録することが必須です。
企業は、外国人を受け入れるにあたって以下の準備を行う必要があります。
- 雇用契約の作成 – 労働条件、給与、労働時間、福利厚生などを明記した契約書が必要です。特定技能外国人には、日本人と同等以上の報酬を支払う義務があります。
- 活動計画書の作成 – 業務内容や受け入れ体制、生活支援内容などを記載した計画書を出入国在留管理庁へ提出します。
- 必要書類の準備 – 雇用契約書、事業所の登記事項証明書、納税証明書、労働保険関係書類などが必要です。
特に建設分野では、建設キャリアアップシステムへの登録が採用条件となるため、企業・現場ともに事前登録が必要になります。
特定所属機関として遵守すべき義務
受け入れ企業は、特定技能所属機関としてさまざまな義務を負います。
代表的な義務は以下の通りです。
- 外国人労働者に対して 適正な報酬を支払うこと
- 労働条件や勤務環境が適法であること
- 外国人が日本で安心して生活できるように、住居確保や生活支援体制を整えること
- 出入国在留管理庁への定期的な報告義務
さらに、技能実習から特定技能に移行する人材については、実習先と雇用先が異なる場合の手続きや在留資格変更申請など、追加の対応が必要になります。
登録支援機関を活用するメリットと費用の目安
登録支援機関は、企業に代わって特定技能人材の支援業務や書類手続きを代行する機関です。
活用することで、企業は煩雑な手続きを外部に任せられ、受け入れ体制をスムーズに整備できます。
登録支援機関の主なサポート内容は次の通りです。
- 在留資格申請や更新のサポート
- 生活支援(住宅探し、銀行口座開設、行政手続きの同行など)
- 文化・生活習慣の説明やトラブル対応
費用の目安は1人あたり月額3万円〜5万円程度が一般的ですが、支援内容や契約形態によって変動します。
複数人をまとめて受け入れる場合、費用が割引されるケースもあります。
登録支援機関を利用することで、法令遵守や生活支援に関する負担を軽減でき、外国人材の定着率向上にもつながります。
◇準備と体制づくりが採用成功のカギ
建設分野で特定技能人材を採用するには、事前準備と法令遵守が不可欠です。
雇用契約や活動計画書の作成、建設キャリアアップシステムへの登録など、手続きは多岐にわたります。
さらに、生活支援体制を整え、外国人材が安心して働ける環境を用意することが重要です。
- 特定技能所属機関として登録し、必要書類や契約内容を整備すること
- 登録支援機関を活用し、手続きや生活支援をスムーズに行うこと
- 中長期的な雇用戦略として、技能実習から特定技能への移行や2号資格取得も見据えること
これらの準備を怠らず、受け入れ後の支援体制を充実させることで、外国人材の定着率を高め、建設現場の安定した人材確保が可能になります。
建設分野で人数枠を有効に活用するためのポイント
建設分野では、特定技能外国人の受け入れ人数枠が常勤職員数に応じて制限される仕組みが導入されています。
そのため、企業が効率的に人材を確保し活用するには、単に採用枠を満たすだけでなく、計画的な組織づくりと長期的な人材育成戦略が欠かせません。
ここでは、人数枠を有効に活用するための3つの具体的なポイントを解説します。
常勤職員数の計画的な増員による受け入れ枠拡大
特定技能制度では、建設分野での外国人材の受け入れ人数枠が、企業の常勤職員数に比例して決まるという特徴があります。
常勤職員が多いほど受け入れ可能人数が増えるため、企業規模の拡大や社員の正規雇用化が採用戦略に直結します。
- 常勤雇用の拡充が採用力を左右する
例えば、10人の常勤職員を雇用している企業であれば、その人数に応じて特定技能人材の受け入れ枠が設定されます。
正社員化や長期雇用を前提とした人材採用は、外国人材確保の基盤を広げる効果があります。 - 離職率を下げる取り組みも重要
常勤職員の入れ替わりが激しいと人数枠も安定しません。
給与体系や福利厚生の改善、キャリア形成支援など、従業員が定着しやすい環境整備が不可欠です。 - 外部委託の見直しも検討材料
業務の一部を外注している場合、社内で直接雇用することで常勤職員数を増やす選択肢もあります。
特に施工管理や現場作業員など、特定技能外国人と連携する職種は社内人員として抱えることで、採用戦略上のメリットが大きくなります。
技能実習から特定技能への移行を前提にした採用戦略
建設分野では、技能実習から特定技能への移行がスムーズに行える仕組みが整備されています。
この特性を活かすことで、効率的に即戦力人材を確保し、長期雇用へとつなげられます。
- 技能実習を前段階としたキャリアパスの構築
技能実習で現場経験を積んだ人材は、日本での生活や業務内容に慣れているため、特定技能へ移行後も高いパフォーマンスを発揮します。
企業としても教育コストを抑えながら、即戦力として活用できる点が大きなメリットです。 - 早期からの移行準備でスムーズな採用を実現
技能実習生が在籍している段階から、特定技能への移行を見据えて日本語教育や技術指導を行うことで、在留資格変更や試験合格のハードルを下げられます。 - 登録支援機関との連携強化
移行手続きや生活支援、試験対策などは登録支援機関との協力が不可欠です。
企業が独自にサポート体制を整えるよりも、外部の専門機関を活用する方が効率的かつ確実です。
中長期的な人材育成と定着支援の重要性
特定技能人材を採用した後、長期的に活躍してもらうためには、育成と定着支援が極めて重要です。
人数枠を拡大するだけでなく、人材の定着率を上げることが、企業の競争力強化に直結します。
- 教育体制の整備
現場作業だけでなく、安全管理、施工管理、技術研修など、スキルアップの機会を提供することで、外国人材のモチベーションを高められます。
特に特定技能2号取得を視野に入れた研修制度の導入は有効です。 - 生活支援の充実
住宅確保、生活相談、日本語教育、文化的サポートなど、生活面での不安を減らすことで、離職防止につながります。
特に初めて日本で生活する人材にとって、企業のサポート体制は安心材料となります。 - キャリアパスの提示
「特定技能1号→2号→将来的な管理職」など、企業内でのキャリアプランを提示することで、外国人材は長期的に働く意欲を持ちやすくなります。
特に建設業は技能や経験が収入や役職に直結する業界であり、目標が見える環境は定着率向上に効果的です。
◇人数枠を最大限に活用するには戦略的な体制づくりが不可欠
建設分野で特定技能人材を効果的に採用するには、単に人数枠を満たすだけでなく、常勤職員数の増員や技能実習からの移行戦略、そして人材育成と定着支援を組み合わせることが重要です。
- 常勤職員数の計画的な増員で、受け入れ枠を広げる
- 技能実習から特定技能への移行を前提に、教育・採用コストを抑える
- 中長期的なキャリア形成支援で、定着率と企業貢献度を高める
こうした戦略的な取り組みによって、人数枠の活用効果を最大化し、建設現場の安定的な人材確保につなげることが可能です。
企業としては、短期的な採用数だけでなく、将来を見据えた人材マネジメントを実施することが成功のカギとなります。
まとめ|建設分野で特定技能人材を採用するには戦略的な人数枠の活用が鍵
特定技能制度は、建設業界の深刻な人手不足を解消するために導入された重要な仕組みです。
しかし、建設分野では企業の常勤職員数に応じた人数枠が設定されており、単純に採用希望者を受け入れるだけでは上限に達してしまう可能性があります。
この記事で解説したように、人数枠を有効活用するには次のような視点が欠かせません。
- 基本ルールを理解し、常勤職員数に応じた採用計画を立てること
- 技能実習から特定技能への移行を前提にした長期的な採用戦略を構築すること
- 登録支援機関を活用し、受け入れ準備や生活支援体制を整えること
- 中長期的な人材育成と定着支援を行い、安定した戦力として活躍してもらうこと
これらを踏まえた計画的な取り組みを行えば、人数枠の制限がある中でも十分に人材確保が可能になります。
今後も特定技能制度は拡充が進む見通しであり、早めの体制づくりが採用競争で優位に立つためのポイントとなるでしょう。
外国人採用・マッチングのご相談はこちらから
関連記事一覧
SELECT人気記事一覧
まだデータがありません。