外国人雇用についてまるっと解説外国人雇用のための情報サイト

11/07 (金)更新

特定技能外国人とマイナンバー制度|取得方法・企業の義務・注意点を徹底解説

特定技能外国人を雇用する企業にとって、マイナンバー制度の理解と適切な運用は避けて通れない重要なポイントです。

 

マイナンバーは、外国人であっても日本に住民登録を行った時点で付与される「個人番号」であり、税金・社会保険・雇用管理など、あらゆる労務手続きに必要となる情報です。

 

しかし、特定技能外国人の場合、在留資格の更新や住所変更、帰国・転職などに伴ってマイナンバーの管理・再手続きが複雑化しやすいという特徴があります。

 

一方で、企業側にも「取得方法の案内」「番号の管理体制」「情報漏えい防止」といった法的責任が生じるため、誤った対応は行政指導や罰則の対象となるおそれもあります。

 

この記事では、特定技能外国人のマイナンバー取得から企業の管理義務、トラブル防止策までを、最新の法令と実務の視点からわかりやすく解説します。

 

採用担当者・人事労務担当者が、安心して外国人雇用を進めるための指針としてご活用ください。

特定技能外国人もマイナンバーを取得する必要がある理由

特定技能外国人も、日本で就労・生活するうえでマイナンバー(個人番号)の取得が義務付けられています

マイナンバーは日本国内に「住民票」を持つすべての人に発行されるもので、税務・社会保険・雇用管理など、あらゆる行政手続きに不可欠です。

ここでは、その目的や適用範囲、取得が必要となるタイミングを整理します。

マイナンバー制度の目的と外国人への適用範囲

マイナンバー制度は、行政の効率化・公平な税・社会保障の実現を目的に導入されました。

外国人であっても、3か月を超えて日本に在留し、住民登録を行う場合には日本人と同様にマイナンバーが付与されます。

つまり、特定技能、技術・人文知識・国際業務、永住者など在留資格に関係なく、住民登録を行った時点で対象となります。

特定技能外国人がマイナンバーを持つタイミング

特定技能外国人は、日本での在留資格取得後、市区町村役場で住民登録を行うタイミングで自動的に番号が発行されます。

マイナンバーは住民票の住所に郵送されるため、正確な住所登録が必要です。来日前に発行されることはなく、入国後に居住地が確定して初めて交付されます。

マイナンバーが必要となる主な場面(税・社会保険・雇用手続き)

マイナンバーは、次のような場面で企業・本人ともに必要になります。

  • 税務関連:源泉徴収票・年末調整・確定申告など
  • 社会保険・雇用保険:加入・喪失の届出、保険料計算など
  • 行政手続き:扶養控除申告書や雇用契約関連書類の提出

 

これらの手続きでは、本人確認と番号の正確な記載が求められます。

在留資格の種類に関係なく必要となるケース

たとえ「特定技能1号」「特定技能2号」「留学」など資格が異なっても、住民登録がある限りマイナンバーの提出義務があります。

また、転職・資格変更・更新時にも継続して同じ番号を使用するため、企業・本人双方の適切な管理が欠かせません。

まとめ|外国人にも平等に適用されるマイナンバー制度

マイナンバーは、日本で働くすべての外国人に共通して適用される番号制度です。

企業は採用時に本人のマイナンバーを確認し、正確に管理する責任があります。

特定技能人材を受け入れる際は、在留資格手続きと合わせてマイナンバー対応をルール化することが信頼運用の第一歩です。

マイナンバー取得の流れと必要書類

特定技能外国人がマイナンバーを取得するには、日本到着後に住民登録を行うことが第一歩です。

発行の流れを理解していないと、手続きの遅延や郵送トラブルが発生することもあります。

ここでは、実際の取得方法から申請書類、注意点までを詳しく解説します。

住民登録を行ってマイナンバーを発行する手続き

入国後14日以内に、住む市区町村の役所で住民登録を行うと自動的にマイナンバーが付与されます。
登録後、約2〜3週間で「通知カード」(現在は通知書)として番号が郵送されます。
特定技能の外国人も、在留カードを提示して登録を完了させることが必須です。

マイナンバーカードの申請方法と受け取りまでの流れ

マイナンバー通知後、希望者は**マイナンバーカード(顔写真付きの個人番号カード)**を申請できます。
申請方法は以下の通りです。

  1. 郵送・スマホ・パソコン・証明写真機から申請

     

  2. 市区町村から交付通知書が届く

     

  3. 窓口で本人確認を受け取り

     

特定技能外国人も日本人と同じ流れで発行できますが、**在留期間に応じた有効期限(最長在留期限まで)**が設定されます。

本人確認書類(在留カード・住民票など)の提出ポイント

申請時には、在留カード・パスポート・住民票など本人確認書類の提出が求められます。

住所変更や在留期間更新時には、カード記載内容も更新が必要なため、最新の情報が反映されているか確認しましょう。

引越し・在留資格変更時の再発行や手続きの注意点

引越しや在留資格の変更をした場合は、14日以内に役所でマイナンバー情報の変更手続きが必要です。

手続きを怠ると、郵送物が届かない・行政手続きが遅延するなどのトラブルにつながるため注意が必要です。

まとめ|正確な手続きが円滑な雇用管理につながる

マイナンバーは「住民登録」「通知」「カード交付」の3ステップで取得します。

特定技能人材の場合、在留資格の変更や転居も多いため、最新情報の更新が不可欠です。

企業としては、支援機関や行政書士と連携し、マイナンバー手続きを採用フローに組み込むことで管理負担を大幅に軽減できます。

企業が特定技能外国人のマイナンバーを扱う際の注意点

特定技能外国人の雇用において、マイナンバーの取り扱いは企業の重要な管理義務の一つです。

マイナンバーは個人情報の中でも特に慎重に扱うべき「特定個人情報」に分類されており、管理方法を誤ると情報漏えいや法令違反に発展する恐れがあります。ここでは、企業が押さえておくべき実務上のルールと

管理体制について解説します。

マイナンバーの収集・保管・廃棄に関するルール

企業は、特定技能外国人を採用する際に税務・社会保険・雇用保険の手続き目的でのみマイナンバーを収集できます。

収集した番号は利用目的を明示した上で本人から直接取得する必要があります。

また、保管期間は法令上必要な期間に限定し、目的が終了した後は速やかに廃棄または削除することが義務付けられています。

目的外利用の禁止と漏えい防止対策

マイナンバーは、法令で定められた用途以外での利用が厳禁です。

例えば、社員管理や評価などの目的で使用することは違法となります。

また、情報漏えい防止のため、アクセス制限の設定・パスワード管理・紙書類の施錠保管などの対策を講じる必要があります。

人事・労務担当者が守るべき安全管理措置

マイナンバーを扱う担当者は、取り扱い担当者の明確化と教育体制の整備が求められます。

担当者以外が閲覧できない環境を整え、メール送信やクラウド保存時には暗号化を徹底することが重要です。

さらに、外国人スタッフへの説明は、本人が理解できる言語(英語・母国語)で行うと誤解を防げます。

委託業者・登録支援機関と連携する際の管理体制

マイナンバーの取り扱いを外部に委託する場合、委託先に対しても適正な管理を求める義務があります。

登録支援機関や税理士などが関与するケースでは、委託契約書に安全管理措置を明記し、定期的に運用状況を確認することが推奨されます。

まとめ|法令遵守と厳重管理が企業信頼を守る鍵

マイナンバー管理は、特定技能外国人を含むすべての従業員に対して求められる企業の社会的責任です。

情報管理体制を整え、ルールを明文化することで、法令違反のリスクを防ぎつつ、外国人社員からの信頼も高めることができます。

マイナンバーを利用する主な手続きと提出先

特定技能外国人を雇用する企業では、日常的にマイナンバーを活用する場面が多く発生します。

税金や社会保険、雇用保険の各種届出でマイナンバーを記載することが義務付けられており、正確な運用が求められます。

ここでは、主な提出先と利用場面を整理し、手続きミスによるトラブルを防ぐための実務ポイントを紹介します。

社会保険・雇用保険・源泉徴収での利用場面

マイナンバーは、次のような公的手続きで頻繁に使用されます。

  • 社会保険加入・喪失手続き(健康保険・厚生年金)
  • 雇用保険の資格取得・離職票発行
  • 源泉徴収票の発行・年末調整・税務申告

 

特定技能外国人も日本人社員と同様に、社会保険・税手続きの対象者として番号の記載が必要です。

税務署・年金事務所・ハローワークへの提出書類一覧

企業がマイナンバーを使用して提出する主な書類には以下があります。

  • 税務署:源泉徴収票、給与支払報告書
  • 年金事務所:健康保険・厚生年金の資格取得届
  • ハローワーク:雇用保険資格取得届、離職票

     

これらの書類には従業員本人と扶養家族のマイナンバー記載が求められるため、情報の正確性が不可欠です。

マイナンバーが必要な届出時期と提出担当者の確認

マイナンバーが必要となるのは、採用時・退職時・年末調整・資格変更時などのタイミングです。

各手続きには提出期限があり、担当者が不在・失念すると行政処理の遅延や罰則リスクが発生します。

社内で担当者を明確に分担し、管理表を用いたスケジュール管理を行いましょう。

マイナンバー記載漏れによる行政指摘リスク

提出書類にマイナンバーが未記載の場合、書類の差し戻しや行政指摘を受ける可能性があります。

特に外国人雇用に関する届出では、在留資格情報とマイナンバーの整合性が重要視されるため、ダブルチェック体制を導入するのが望ましいです。

まとめ|手続きの正確性が企業の信頼性を高める

マイナンバーの利用は、特定技能外国人を雇用する企業にとって日常業務の一部です。

正確な提出と期限管理を徹底することで、行政対応の信頼性が高まり、安定した外国人雇用運用につながります。

担当者教育とチェック体制を整えることが、長期的なリスク回避の鍵です。

マイナンバー管理に関するトラブル事例と企業対応策

マイナンバー制度は特定技能外国人にも適用されるため、企業には厳格な情報管理と迅速な対応体制が求められます。

しかし、実際の現場では「情報漏えい」や「本人が番号提示を拒否する」など、運用上のトラブルが少なくありません。

ここでは、よくあるトラブル事例とその際の正しい対応方法を整理します。

情報漏えい・不正利用が発生した場合の対応手順

マイナンバーが第三者に漏えいしたり、不正に利用された場合は、速やかに社内責任者・行政機関へ報告することが最優先です。

特に漏えいが外部へ拡散した恐れがあるときは、個人情報保護委員会および本人への通知義務が発生します。

その後、原因究明・再発防止策(アクセス制限・担当者再教育など)を徹底し、企業としての信頼回復を図りましょう。

本人からマイナンバー提示を拒否された場合の対処

特定技能外国人の中には、制度への理解不足や個人情報の扱いへの不安から、マイナンバー提示を拒否するケースもあります。

この場合、強制的に提出を求めるのではなく、利用目的(税・社会保険・雇用管理)を明確に説明し、安心感を与えることが大切です。

どうしても提示が得られない場合は、取得できなかった理由を記録しておくことで、企業の法的リスクを軽減できます。

退職・帰国時のマイナンバー情報の取り扱い方

退職や帰国が決まった特定技能外国人についても、マイナンバー情報は一定期間保管が義務付けられています。

税務書類や社会保険関連の保存期間(原則7年)が経過したら、シュレッダー・データ削除などで完全に廃棄する必要があります。

また、退職時にマイナンバーを再度回収する必要はなく、雇用期間中に取得した情報を適切に処理するだけで十分です。

社内ルール整備と教育によるリスク防止策

マイナンバー管理の最大のトラブル防止策は、**「ルールの明文化」と「社員教育」**です。

担当者ごとに責任範囲を明確にし、取り扱いマニュアルや操作手順書を定期的に見直しましょう。

また、外国人社員にも分かりやすい形で制度の概要を伝えることで、社内全体の理解度とコンプライアンス意識を高められます。

まとめ|迅速な対応と日常的な教育体制が信頼を守る

マイナンバー管理でトラブルが発生しても、初動対応と再発防止策を徹底することで企業の信頼は守れます

法令遵守と透明性ある対応を意識し、トラブルを未然に防ぐための教育・運用体制を常にアップデートしていきましょう。

外国人マイナンバー管理を円滑に行うための実務ポイント

特定技能外国人のマイナンバー管理は、日本語理解や文化の違いにより、誤解や手続きの遅れが生じやすい分野です。

そこで重要になるのが、多言語対応・専門家との連携・社内教育を組み合わせた「実務的な運用体制」の構築です。

ここでは、企業がスムーズにマイナンバー管理を行うための実践ポイントを紹介します。

多言語説明書・サポートツールの導入

外国人社員に制度を正しく理解してもらうためには、母国語での説明書や翻訳ツールの活用が効果的です。

マイナンバーの提出目的や取り扱い方を多言語で共有することで、社員の安心感を高め、手続きミスを防止できます。

最近では、自治体や支援機関が提供する多言語対応資料も活用可能です。

登録支援機関・行政書士との協力体制を構築

マイナンバー手続きに不慣れな企業は、登録支援機関や行政書士との連携を強化しましょう。

彼らは在留資格関連の申請手続きや労務書類管理にも精通しており、法令違反や申請漏れを未然に防いでくれます。

特に支援機関を通じて多言語サポートを提供すれば、外国人本人の理解促進にもつながります

社内担当者への定期研修とマニュアル整備

マイナンバー管理の担当者には、年に1回以上の教育・研修を実施するのが理想です。

法改正やガイドラインの変更点を常にアップデートし、マニュアルにも反映させましょう。

また、担当者の交代時に備えて引き継ぎ体制を明確に整備しておくことがトラブル防止につながります。

個人情報と在留資格情報を一元管理する仕組みづくり

マイナンバー情報と在留資格情報を別々に管理すると、更新漏れや誤登録の原因になります。

近年では、クラウド型の人材管理システムを導入し、マイナンバー・在留カード・契約書を一括管理する企業が増えています。

これにより、セキュリティと効率性を両立した運用が可能になります。

まとめ|多言語・専門家・システムを活用した「安全な運用体制」を構築

特定技能外国人のマイナンバー管理は、単なる書類作業ではなく信頼構築の第一歩です。

多言語対応・専門家連携・システム導入を組み合わせることで、外国人社員が安心して働ける環境を整え、企業のコンプライアンス力を高める基盤を作ることができます。

まとめ|マイナンバー管理は「法令遵守」と「信頼構築」の両立が鍵

特定技能外国人に対するマイナンバー制度の運用は、日本人社員と同じ法的義務を伴う重要な手続きです。

マイナンバーは、税務・社会保険・雇用管理などの行政処理に欠かせない情報であり、企業には正確かつ安全な管理体制が求められます。

特に外国人雇用では、多言語対応・文化理解・専門家連携が不可欠です。

制度を正しく理解してもらうための説明資料の整備や、支援機関・行政書士との連携を通じて、外国人本人の不安を解消することが重要です。

さらに、マイナンバーの取り扱いには厳重なセキュリティ対策と運用ルールの徹底が必要です。

収集から保管、廃棄に至るまでのプロセスをマニュアル化し、担当者教育を継続的に行うことで、漏えいや誤処理のリスクを最小限に抑えられます。

企業がこれらの対応を丁寧に行うことは、単なる法令遵守にとどまらず、外国人社員との信頼関係を築き、安心して働ける職場環境を実現する第一歩です。

今後の外国人雇用拡大を見据え、マイナンバー管理を「組織全体の信頼基盤づくり」として取り組んでいきましょう。

 

ジャンル別記事

アクセスランキング

まだデータがありません。

  • 監修弁護士

外国人雇用のお悩み・ご検討中の方はお問い合わせください!