外国人雇用についてまるっと解説外国人雇用のための情報サイト

10/03 (金)更新

特定技能の事前ガイダンス|義務と任意の違い・注意点をわかりやすく解説

受け入れにおいて、「特定技能制度」は多くの企業にとって即戦力となる人材確保の手段となっています。

 

しかし、受け入れにあたり見落とされがちなのが「事前ガイダンス」の存在です。

 

このガイダンスは、単なる説明義務にとどまらず、外国人が安心して日本で働き・生活するための重要な出発点となります。

 

実施内容や方法を誤ると、後のトラブルや定着率低下につながる恐れもあります。

この記事では、

  • 義務的支援と任意的支援の違い

  • 実施時の具体的な説明項目

  • ガイダンスを効果的に活用する工夫

  • 違反時のリスクやペナルティ

などをわかりやすく解説します。

 

受け入れ企業や登録支援機関の担当者にとって必読の内容です。ガイドラインに従いながら、より実践的で有意義なガイダンス実施に向けたヒントを得てください。

外国人採用・マッチングのご相談はこちらから

事前ガイダンスとは何か?その定義と実施方法

特定技能制度において不可欠な「事前ガイダンス」は、単なる入国前の説明にとどまらず、企業と外国人材の相互理解を築くための最初の重要なステップです。

 

2025年現在、ガイダンスの実施は登録支援機関だけでなく、直接雇用する企業が行うケースも増えており、実施の在り方や内容の理解が欠かせません。

 

ここではまず、事前ガイダンスの定義や根拠法令、実施方法などの基本を整理します。

事前ガイダンスの定義と法的根拠

「事前ガイダンス」とは、特定技能の外国人を雇用する前に、就労条件や生活情報などを本人に分かりやすく説明する義務的支援のひとつです。

これは出入国在留管理庁のガイドラインに明記されており、支援計画の要件としても厳格に管理されています。

具体的には、入国前・雇用契約締結前に実施されることが原則で、3時間以上の対面またはオンライン形式での実施が求められます。

記録として実施内容や時間、使用言語、配布資料などを保存し、監査に備える必要があります。

義務的支援と任意的支援の違い

事前ガイダンスには大きく分けて「義務的支援」と「任意的支援」があります。

  • 義務的支援
    法律上必須の項目であり、労働条件や報酬体系、就業内容、違約金禁止などの重要事項を説明します。
    違反があれば、支援機関としての認可取消しや罰則の対象になるリスクもあります。

  • 任意的支援
    生活や文化に関する補足的な情報提供です。
    日本の気候や持ち物、公共交通の使い方など、外国人材が日本でスムーズに生活を始められるよう補助する内容です。
    これにより、生活面の不安を取り除き、職場への定着が促進されます。

両者を明確に区別し、必要なタイミングで適切に実施することが肝要です。

実施方法と実施主体(誰が、いつ、どうやって行うか)

事前ガイダンスの実施主体は「支援計画に基づく支援を行う者」とされています。

多くの場合、登録支援機関が担いますが、受入れ企業自身が支援業務を行う場合も対象になります。

実施タイミングとしては、

  • 海外から入国予定の外国人材に対しては、日本へ渡航する前にオンラインでの実施が基本

  • すでに在留資格を持っている外国人材には、就労開始前(契約前)に対面またはオンラインで実施

使用言語は、外国人が理解できる母語またはそれに準じる言語が原則とされており、通訳者や翻訳資料の準備が求められます。

また、一律3時間以上の所要時間が必要とされ、録音・録画やサインの取得、記録保存なども必須です。

対象者別のガイダンス方法(海外入国者・在留者)

対象者の在留ステータスによって、実施すべき内容や方法も変わります。

  • 海外から初めて入国する外国人材に対しては、特に「住居」「生活費」「空港送迎」などの生活面の説明が重要です。
    日本での生活環境に不慣れであるため、
    実際の生活をイメージできるよう写真や動画を用いた説明が効果的です。

  • すでに在留資格を持っている国内在住者については、生活環境はある程度整っている前提で、職場ルールや労働条件の説明を重点的に行うことが推奨されます。

それぞれの状況に合わせて、内容のカスタマイズが必要不可欠です。

マニュアルをただ読むのではなく、実情に即した丁寧なガイドが求められます。

▼事前ガイダンスの基礎を理解し、実効性のある支援へつなげよう

事前ガイダンスは、単なる制度上の義務ではなく、外国人材との信頼関係を築くための「最初の接点」です。
法的な要件を満たすことはもちろん、実施する側がどれだけ相手に寄り添い、丁寧な説明を行えるかが、後のトラブル回避や長期定着に大きく影響します。

受け入れ企業・支援機関双方にとって、制度理解と実務対応の両立が求められるフェーズです。
これを機に、単なる“説明”ではない、実効性のあるガイダンスを目指しましょう。
必要に応じて多言語資料や動画ツール、フォローアップの機会を取り入れることで、支援の質はさらに向上します。

義務的支援の事前ガイダンス内容

外国人材を特定技能制度で受け入れる際には、「事前ガイダンス」の実施が義務付けられています。

 

これは外国人が日本で安心して働き、生活できるようにするための非常に重要なステップです。

 

とくに義務的支援に含まれる事前ガイダンスでは、業務内容や報酬、居住環境など、外国人材が入国前に把握すべき情報を網羅的に説明する必要があります。

 

本セクションでは、その具体的な内容を一つずつ丁寧に解説し、実務に役立つポイントもあわせて紹介します。

業務内容・報酬・労働条件の説明

事前ガイダンスにおいて最も重要な項目のひとつが、実際に従事する業務内容と雇用条件の明確化です。

仕事内容はもちろん、労働時間や休日、給与額や支払い方法、残業の有無などを正確に伝えることで、入国後のトラブルを防げます。

曖昧な説明や誤解を招く表現は避け、契約書と照らし合わせながら具体的に説明しましょう。

活動内容(許可された業務)の範囲説明

特定技能の在留資格では、許可された業務以外を行うことが原則禁止されています。

そのため、どのような作業が認められており、どの作業は対象外なのかを明確に伝える必要があります。

特定技能1号では分野ごとに業務範囲が定められているため、対象分野に沿った業務だけに従事するよう指導することが求められます。

入国・在留手続きに関する説明

外国人材が安心して来日・滞在できるよう、ビザ申請、在留資格認定証明書の交付、入国審査、在留カードの取得方法などの一連の流れについても説明することが義務となります。

加えて、在留資格の更新手続きや変更が必要となるケースについても、簡潔に触れておくと安心です。

保証金や違約金の禁止に関する説明

法務省の通達により、受入れ企業や登録支援機関、あるいは送り出し機関が保証金や違約金を徴収することは禁止されています。

これらの違法行為は外国人の人権侵害につながるため、企業側が「一切徴収していない」「徴収を求められたら相談するように」と強く伝えることが大切です。

準備費用・支援費用の負担に関する説明

事前ガイダンスでは、渡航費用や住居契約費用、生活用品の準備費用などについて、「どの部分を企業が負担し、どこからが本人負担なのか」を明確にします。

不透明な費用負担は、金銭的トラブルの温床になります。支援費用の額や支払い方法も事前に伝えましょう。

空港送迎と住居支援の有無

義務的支援の一環として、空港への送迎や入居支援が求められる場合があります。

具体的には、空港でのピックアップ対応、住居の契約手続き補助、必要であれば生活用品の準備までを含みます。

この支援の有無や範囲についても、ガイダンスの段階でしっかり共有する必要があります。

苦情・相談受付体制の説明

最後に、受入れ企業や登録支援機関が相談窓口を用意していること、連絡方法、対応時間などを詳しく案内します。

外国人が何か困ったときに相談できる環境があることを知ってもらうだけでも、精神的な安心につながります。

また、母国語で対応できる相談体制の整備も信頼を得るためには有効です。

▼義務的ガイダンスの充実が外国人材の安心につながる

義務的支援に含まれる事前ガイダンスは、外国人材の不安を取り除き、スムーズな就労・生活開始を支えるための土台です。
業務内容から支援体制、費用や禁止事項までを、丁寧に・明確に・多言語で伝えることが成功の鍵です。
制度をただ守るだけでなく、受け入れ企業としての誠実な姿勢が、外国人材との信頼関係の第一歩となります。

任意的支援のガイダンス内容

特定技能制度においては、義務的支援とは別に「任意的支援」として実施できるガイダンス項目があります。

 

これは法律上の義務ではないものの、外国人材の不安を軽減し、入国後の生活適応をスムーズにする上で非常に重要な役割を果たします。

 

特に初めて日本で働くベトナム人材にとっては、服装や生活必需品、お金の使い方といった日常生活に関する知識が十分でないことも多く、丁寧な事前説明がトラブル回避や早期離職の防止につながります。

 

ここでは、任意的支援として効果的なガイダンス項目とその伝え方について解説します。

日本の気候と季節に合った服装の案内

ベトナムと比べ、日本は四季がはっきりしており、気温差や湿度の違いがあります。

特に冬の寒さや梅雨の蒸し暑さは、日本に初めて来る人にとって大きなカルチャーショックです。

入国前に「春は花粉症対策、夏は熱中症対策、秋は朝晩の冷え込み、冬は防寒具が必要」といった具体的な季節の特徴や、適した服装の例を説明することで、現地到着後の戸惑いを防げます。

また、制服の有無や勤務時にふさわしい服装のガイドも添えると、実務面でも安心につながります。

持参物・持参不可物の説明

外国人材が日本へ持ち込むものの中には、税関で制限・禁止されている物品や、労働現場での使用に適さないアイテムが含まれる可能性があります。

事前ガイダンスでは、「何を持ってくると便利か」と「何は持ち込まない方が良いか」を明確に伝えることが重要です。

たとえば、電圧やコンセントの形が違う家電製品、食材の中でも動植物検疫にかかるもの、職場に不向きなアクセサリーや化粧品の使いすぎなどについて、わかりやすいリスト形式で説明するのが効果的です。

あわせて、持参すべき書類(在留カード、技能試験の合格証明書、雇用契約書など)や、SIMカード・翻訳アプリなどのITツールも案内しましょう。

当面必要となる生活費と用途の説明

入国直後の外国人材は、まだ給料が振り込まれる前の段階で生活をスタートするため、当面の生活費の見通しを持っておくことが大切です。

家賃や光熱費、食費、通勤交通費、スマートフォン代など、月にいくらかかるのかをモデルケースで示し、「最低でもいくら持参しておけば安心か」を具体的に説明しましょう。

特に、日本では現金決済が多い地域もあるため、初期費用として現金の持参を推奨するか、プリペイドカードやモバイル決済の利用方法などもあわせて案内すると親切です。

無駄な支出を防ぐ意識づけにもつながります。

支給される備品や生活用品の説明

住居や職場でどのような備品があらかじめ支給されるのかを明示することで、必要以上に荷物を持ってくることを防げます。

布団・ベッド・調理器具・冷蔵庫・洗濯機などの基本家電や生活用品の支給範囲を、写真やリストで可視化しておくと、外国人材が持参すべきアイテムを判断しやすくなります。

また、支給される備品が新品か中古か、貸与か譲与かといった細かい点も、不安をなくすためには明記すべきポイントです。

生活スタートに必要な情報を網羅的に提示することで、安心感と信頼感の醸成につながります。

▼任意的ガイダンスは“定着率”と“信頼構築”の鍵

任意的支援のガイダンスは法的義務ではありませんが、外国人材に対する企業の「誠意」が表れる部分です。
服装や気候、生活費、備品といった日常生活に密接した情報を丁寧に伝えることで、初期段階のストレスを大幅に軽減でき、結果として早期離職のリスクを抑えられます。

受け入れ企業や登録支援機関にとっても、こうした任意的ガイダンスの充実は人材の定着率を高め、現場の安定につながる重要な施策です。
義務的支援に加えて一歩踏み込んだ説明を行うことが、他社との差別化にもなり、外国人材との長期的な信頼関係の構築に寄与します。
ぜひ、自社のガイダンス体制に今一度目を向けてみてください。

外国人採用・マッチングのご相談はこちらから

事前ガイダンスを実施する際の注意点

特定技能人材の受け入れにあたって必須とされる「事前ガイダンス」は、単に形式的に実施すればよいというものではありません。

 

内容を適切に伝えられなければ、後々のトラブルや早期離職、誤解による不信感を生むリスクが高まります。

 

特に多国籍の人材を受け入れる場合、文化や言語、価値観の違いを踏まえた柔軟な対応が求められます。

 

ここでは、実務レベルでガイダンスを行う際に押さえておくべき4つの注意点を解説し、外国人材との信頼構築とスムーズな定着を実現するためのヒントをお届けします。

理解可能な言語での説明の重要性

事前ガイダンスでは、外国人本人が十分に理解できる言語で説明を行うことが原則とされています。

これは単なる親切心ではなく、制度上の要件でもあり、日本語が十分に理解できない状態での実施は「不適切な実施」と判断されかねません。

多くのベトナム人材にとって、日本語の複雑な契約文や就業規則は理解が難しく、母語または英語による補足説明が不可欠です。

通訳者の同席、翻訳済みの資料提供、音声ガイドや動画の活用など、多言語対応の工夫は非常に重要です。

特に労働条件や報酬、違約金の禁止事項など、誤解の許されない項目については必ず確認をとることが求められます。

3時間以上の実施要件と記録義務

事前ガイダンスの実施時間には最低3時間以上というルールが設けられており、形だけの短時間説明では要件を満たしません。

さらに、日時・場所・所要時間・使用言語・参加者の署名などを記録し、5年間の保存が義務付けられています

この記録は、監査や不正調査の際に企業・登録支援機関の適正性を証明する根拠となります。

そのため、紙媒体だけでなく、オンライン実施の場合の録画保存やログ管理など、形式に応じた証跡確保も意識しましょう。

また、3時間以上の実施といっても、単に資料を読み上げるだけでは不十分です。質疑応答や確認テストの時間も含めて、対話型で行うことが重要です。

説明内容のカスタマイズ(国籍・文化に応じて)

事前ガイダンスの内容はテンプレート化しやすい一方で、国籍や文化的背景による違いを考慮しないと、理解不足や誤解を生む恐れがあります

たとえば、ベトナムでは年功序列の文化が根強く、上司に対する「報告・相談」の意識が日本とは異なるケースもあります。

こうした背景を踏まえ、「報連相がなぜ重要なのか」「職場での暗黙の了解とは何か」など、日本特有の職場文化やマナーについても丁寧に解説する必要があります。

加えて、宗教上の配慮(食事や礼拝時間など)や、現地での労働価値観の違いに応じた補足説明を加えると、より実践的な内容になります。

トラブル回避のための説明資料の整備

事前ガイダンスでの説明資料は「使い回し不可」ではありませんが、常に最新版かつ対象者に合った内容に更新する必要があります。

法改正や制度変更があった場合には迅速に反映しなければ、「知らなかった」「聞いていない」といったトラブルに発展しかねません。

また、資料は視覚的にもわかりやすく構成することが大切です。

文字だけではなく、図解・フローチャート・写真・イラストなどを活用することで、言語レベルに関わらず直感的に理解できる設計が求められます。

さらに、誤解を避けるために説明内容はできる限り「書面で残す」ことが基本です。

紙資料やPDFに加え、本人の確認サインを記録するチェックシートを導入する企業も増えています。

▼ガイダンスの質が受け入れ後の信頼関係を左右する

事前ガイダンスは、外国人材にとっての「日本での最初の接点」です。
ここでの対応が雑であったり、理解不足を放置したりすれば、入社後の不安・混乱・不信感へとつながっていきます。

だからこそ、適正な言語での実施・実施記録の徹底・文化に応じた柔軟な説明・視覚的に理解しやすい資料の整備といったポイントは、制度の枠を超えた“信頼構築の起点”と捉えるべきです。

丁寧で誠実なガイダンスを行うことが、定着率向上やトラブル防止につながる最善策となります。
今後ますます多様化する外国人材受け入れに対応するためにも、自社のガイダンス体制を見直し、より実効性の高い支援を心がけましょう。

義務違反があった場合のペナルティと対応策

特定技能制度における事前ガイダンスの実施は、単なる「親切な配慮」ではなく、制度上で明確に義務付けられた支援項目です。

 

万が一、義務内容に違反した場合、企業や登録支援機関は厳しいペナルティを受ける可能性があり、ひとたび指摘されると信用や継続受け入れ体制にも重大な影響を及ぼします。

 

ここでは、ガイダンス義務違反がもたらす具体的なリスクや、監査でチェックされる要点、そして登録支援機関の変更時に必要な再対応まで、現場で役立つ実務的な視点から詳細に解説していきます。

不適切なガイダンスがもたらすリスク

ガイダンス内容が曖昧だったり、必要な説明を省略したり、言語が適切でなかった場合などは「不適切な実施」と見なされます。

その結果、以下のような具体的なリスクが発生します。

  • 登録支援機関の登録取り消し

  • 受入企業への改善命令または勧告

  • 外国人の早期離職・信頼喪失

  • 制度全体の信頼性低下(監督官庁からのマーク対象に)

さらに、支援責任を怠ったことによる労務トラブル(例:残業代未払いやハラスメント)に発展した場合、企業自身が労働基準監督署や入管からの指導を受ける可能性も高くなります。

こうした事態を未然に防ぐには、制度要件を確実に理解し、正確かつ丁寧なガイダンス実施が不可欠です。

監査時にチェックされるポイント

出入国在留管理庁や地方入管が行う登録支援機関に対する監査・実地調査では、以下のような点が重点的に確認されます。

  • 事前ガイダンスの実施記録(日時、所要時間、言語、内容、署名など)

  • 使用した資料の整合性(最新版であるか、法改正の反映有無)

  • 対象外国人の理解確認(質疑応答やテストの実施状況)

  • ガイダンス実施場所・方法(対面/オンライン)

  • 通訳や翻訳の手配状況

これらの記録が整備されていない場合は「義務違反」として判断されるリスクが高くなります。

また、形式的な実施だけで、実質的に説明が不十分と見なされた場合でも、是正指導や登録取り消しにつながる可能性があるため注意が必要です。

登録支援機関の変更が発生した場合の対応

受け入れ企業が別の登録支援機関に切り替えるケースも少なくありませんが、その場合にも「ガイダンス実施義務」は無視できません。

たとえば、登録支援機関変更により新たな支援契約を結んだ場合、当該機関が再度ガイダンスを実施し、支援履歴を引き継ぐ必要があります。

既に他機関でガイダンスが行われていた場合でも、内容に不備があれば再説明を行うのが原則です。

また、ガイダンス記録も旧機関からの引き継ぎ確認が必要であり、企業としても書面の保管状況を把握しておくことが望まれます。

手続きの不透明さや記録の欠如は、監査時の指摘事項になりやすいため、引継時のチェックリスト運用なども有効です。

▼ガイダンスは義務であり、企業・支援機関の信頼を左右する要素

事前ガイダンスは、外国人労働者にとって「初めての日本での労働環境」を知る大切な機会であり、支援する側の信頼性と適正性が問われる場面でもあります。

その実施が不適切であれば、登録支援機関の登録取り消し・改善命令・再発防止勧告などの重い処分を受ける恐れがあるだけでなく、企業全体の人材確保戦略にも深刻な悪影響を及ぼします。

逆に言えば、制度要件に沿った正確かつ丁寧な対応を重ねることで、外国人からの信頼と行政からの評価を得ることができ、安定した受け入れ体制が構築されます。
ガイダンス実施は単なる義務ではなく、信頼形成の第一歩と捉え、万全な体制整備と実施記録の徹底を心がけましょう。

事前ガイダンスを活かした外国人材の定着支援

特定技能制度において義務付けられている事前ガイダンスは、単に制度説明を行うためだけの場ではありません。

 

実はこの初期段階での関わり方次第で、その後の外国人材の定着度合いや職場満足度が大きく左右されることが、現場での実例から明らかになってきています。

 

多くの企業が「ガイダンス=説明会」と捉えて形式的に済ませてしまいがちですが、実際には信頼関係を構築する絶好の機会であり、日本での不安を払拭し、安心して働ける土台作りとして非常に重要なプロセスです。

 

このセクションでは、事前ガイダンスを活用して外国人材の定着支援を強化している企業事例をもとに、エンゲージメントの高め方・伝え方の工夫・アフターフォローの重要性について詳しく解説します。

単なる説明で終わらせない“エンゲージメント強化”の場としての活用

ガイダンスの本来の目的は、業務内容や労働条件の説明にとどまらず、来日前の段階から受け入れ側との信頼関係を築くことです。

企業側が単なるマニュアル的説明に終始してしまうと、外国人材にとっては「聞いただけで終わる話」となってしまい、理解も定着も不十分になります。

そこで注目されているのが、「ガイダンス=エンゲージメントの起点」と捉え、外国人本人が自発的に質問しやすい空気づくりや、対話型のガイダンス設計です。

実際にある企業では、最初に「不安なことを5つ挙げてください」と紙に書いてもらい、それをもとに説明を進めるスタイルを採用。

これにより、外国人が自分ごととしてガイダンスを受けられるようになり、入国後の不安解消にもつながったといいます。

このような“関係構築型”のガイダンスは、単なる制度説明ではなく定着率を高めるエンゲージメント強化策として非常に有効です。

動画や図解資料を用いた多言語対応の工夫事例

定着支援の観点から重要なのが、「正しく伝わる工夫」です。

とくにベトナム語・インドネシア語・ミャンマー語など、日常的に話される言語と法律用語に乖離があるケースでは、口頭説明だけでは十分に理解してもらえないことが多くあります。

そのため、ある登録支援機関では「アニメーション動画+母国語字幕付きのガイダンス動画」を導入。

法律用語や制度説明を視覚的に理解できるように図解で表現し、言語的な壁を低減しました。

さらに、動画はスマホでも閲覧可能とし、来日前の家族とも内容を共有できるよう工夫されています。

こうした視覚×言語の多層サポートは、理解度を高めるだけでなく、「この会社は自分たちの立場を考えてくれている」という信頼形成にも大きく貢献します。

ガイダンス後のフォローアップ面談が定着率を左右する理由

ガイダンスを実施したあと、そのまま放置してしまうと、一時的に理解した内容もすぐに忘れられてしまうのが現実です。

また、来日後に新たな疑問や不安が生まれることも多く、ガイダンスの内容だけでカバーしきれないケースもあります。

この点を重視している企業では、来日後1週間以内にフォローアップ面談を実施し、ガイダンスで理解できなかった内容の再確認や、実際の生活で困っている点のヒアリングを行っています。

さらに、「3か月後の面談」では、定着に向けたサポート内容の見直しや追加支援の相談も実施。

このように、ガイダンスと現場体験のギャップを埋めるアフターフォロー体制を整えることが、離職リスクを大きく下げ、安心して長期勤務できる環境作りにつながるのです。

▼ガイダンスは“伝える場”から“つながる場”へ進化させるべき

事前ガイダンスは、単なる制度的義務ではなく、外国人材との「初めての対話の場」でもあります。
受け入れ企業や支援機関がこのタイミングで適切な関係構築を行えるかどうか
は、今後の定着支援・トラブル防止に大きな影響を与えます。

特に、エンゲージメントを高める工夫や、視覚的理解を促すツールの活用、来日後の丁寧なフォローは、定着率を向上させるうえで不可欠な要素です。
義務としてこなすのではなく、未来の職場づくりに投資する姿勢で取り組むことで、外国人材との信頼関係はより深まり、企業全体の安定した人材確保へとつながっていくでしょう。

特定技能の事前ガイダンスは“制度理解”と“定着支援”の要

特定技能制度において、事前ガイダンスは単なる義務的な手続きではなく、外国人材のスムーズな就労と生活のスタートを支える極めて重要なステップです。

 

義務的支援として実施が求められる項目には、業務内容・報酬・労働条件の説明をはじめ、労働法上の保護や準備費用の取り扱い、生活面の支援内容など、法的にも明確に定められた説明事項が含まれています。

 

一方、任意的支援では、生活に必要な持参物や日本の気候に応じたアドバイス、初期費用の理解促進など、生活者視点のきめ細やかな配慮が定着率に大きく貢献するポイントになります。

 

さらに、ガイダンスの実施時には、理解可能な言語で3時間以上行うことや記録の保存、対象者ごとのカスタマイズ、資料整備などの実務的な注意点も押さえておく必要があります。

 

これらの対応が不十分であれば、監査での指摘や登録支援機関としての信用失墜、最悪の場合は受入れ停止といったリスクにもつながります。

 

しかし逆に、こうしたガイダンスを“エンゲージメント強化”の機会と捉え、多言語化やフォローアップ体制を整備することで、外国人材の安心感や職場定着率を飛躍的に高めることが可能です。

 

制度遵守は最低ラインであり、企業としての本当の価値はその一歩先の“支援の質”に現れます。

 

しっかりとした事前ガイダンスを通じて、受け入れる側・働く側の双方が満足できる就労環境を構築しましょう。

 

外国人採用・マッチングのご相談はこちらから

ジャンル別記事

アクセスランキング

まだデータがありません。

  • 監修弁護士

外国人雇用のお悩み・ご検討中の方はお問い合わせください!