外国人雇用についてまるっと解説外国人雇用のための情報サイト

05/08 (木)更新

外国人雇用で見落としがちな特定技能の費用とは?登録支援機関との連携も解説

特定技能外国人の採用を検討する企業が年々増加しています。

 

即戦力人材を確保できる魅力がある一方で、受け入れにはさまざまな費用が発生するため、事前に正しい知識を持っておかないと、予算オーバーやトラブルの原因になりかねません。

 

「特定技能外国人を採用する場合、いったいどのくらいの費用がかかるのか」

 

「本人負担できる費用と企業側が負担すべき費用の違いは?」

 

「コストを抑えながらも、成功する採用を実現するにはどうすればいいのか」

 

この記事では、特定技能外国人の受け入れにかかる初期費用・ランニングコストの内訳、本人負担可能な費用、注意すべきポイント、コスト削減の工夫まで、徹底的にわかりやすく解説していきます。

 

さらに、単に費用面だけでなく、受け入れ後の成功につながる実践的なアドバイスも紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

特定技能外国人の受け入れ費用とは?

特定技能外国人の受け入れには、単に「採用費用」だけでなく、さまざまな手続き費用や支援費用、本人に支払う給与や住居サポート費用など、幅広いコストが発生します。

 

ここでは、まず特定技能外国人の受け入れに伴う主な費用構造をわかりやすく整理していきます。

 

採用活動を成功させるためには、これらの費用を正しく理解し、総額のイメージを持っておくことが不可欠です。

特定技能外国人の採用費用の概要

特定技能外国人を採用する際、まず発生するのが「採用にかかる初期費用」です。

これは日本国内外での人材募集・選考活動に伴うコストであり、具体的には以下のようなものが含まれます。

  • 人材紹介会社への紹介手数料(成功報酬型が一般的)
  • 送り出し機関(海外機関)への手数料(国外採用時)
  • 面接実施費用(場合によっては渡航費含む)

紹介手数料は採用者1名あたり数十万円単位になることもあり、特に国外からの採用では、現地面接の交通費や通訳費用などが別途発生するケースもあります。

採用活動にかかる費用をしっかり把握し、あらかじめ見積もりを取ることが、想定外のコスト発生を防ぐポイントになります。

在留資格申請・更新・支援にかかる費用

特定技能外国人を採用する場合、在留資格(ビザ)の認定や変更申請、さらに採用後の生活支援まで企業が責任を持つ必要があります。

これに伴う手続き関連の費用も無視できません。

  • 在留資格認定証明書交付申請の代行費用
  • 在留期間更新申請の代行費用
  • 登録支援機関に委託する場合の支援委託費用(月額制が一般的)

登録支援機関に支援を委託する場合、月額1万円〜3万円程度/人の費用がかかることが多いですが、委託しない場合でも、生活ガイダンス実施、入居サポート、日本語学習支援など、企業自身で支援体制を整える負担が発生します。

支援業務をどう行うかによってコスト構成が大きく変わるため、自社対応か外部委託かを早い段階で検討しておくことが重要です。

外国人本人に支払う費用とは?

採用後、特定技能外国人本人に対して支払う費用も発生します。

これは単なる給与支払いにとどまらず、住居関連や社会保険料負担など、雇用維持に必要なコストを幅広くカバーするものです。

  • 月々の給与(日本人労働者と同等以上が原則)
  • 健康保険、厚生年金保険、雇用保険などの社会保険料
  • 住宅手配に伴う敷金・礼金の立替(ケースによる)

また、企業が住宅を用意する場合、家具家電の設置、初期生活用品の準備など、外国人がすぐに生活をスタートできる環境づくりにも一定のコストがかかる場合があります。

これらを含めた「採用後に継続して発生する費用」も、受け入れ前にしっかり試算しておくことが不可欠です。

特定技能外国人の受け入れには、

  • 採用活動にかかる初期費用
  • 在留資格申請・支援にかかる手続き費用
  • 採用後に本人に支払う費用と、複数の費用項目が存在します。

「採用コスト」とひとくくりにせず、何にいくらかかるのかを正しく分解して理解することが、計画的な受け入れと予算管理の第一歩です。

特定技能外国人採用にかかる初期費用(イニシャルコスト)

特定技能外国人を受け入れる際に、まず発生するのが「初期費用(イニシャルコスト)」です。

 

採用活動のスタートから入国までにかかるこの段階のコストは、後から変更することが難しく、予算計画に大きな影響を与えます。

 

ここでは、初期費用の内訳を項目ごとに詳しく解説し、目安となる費用相場についても紹介していきます。

人材紹介会社へ支払う手数料と費用相場

国外・国内問わず、特定技能外国人を採用する際には、専門の人材紹介会社を通じて採用活動を行うケースが一般的です。

このとき発生するのが「紹介手数料」です。

紹介手数料の相場は、採用する外国人1名あたり30万円〜80万円前後が目安とされています。

業種や紹介会社によっても差があり、特に国外からの採用では面接設定やビザ申請サポートまで含むパッケージ料金になることもあります。

紹介手数料は一括払いが多く、採用決定時に成功報酬型で支払う形式が主流です。

送り出し機関に支払う費用と相場

国外採用の場合は、現地の送り出し機関への支払いも発生します。

送り出し機関とは、採用希望者の募集・選考・渡航準備を現地でサポートする組織です。

送り出し機関に支払う費用の目安は、10万円〜30万円前後が一般的です。

送り出し手数料には、

  • 現地での選考サポート
  • 渡航準備(書類作成・ビザ申請補助)
  • 生活ガイダンスの実施
    などが含まれる場合が多く、機関によって含まれるサービス範囲が異なるため、事前に内容を確認することが大切です。

在留資格(ビザ)認定申請・変更申請の委託費用

特定技能外国人を受け入れるためには、在留資格認定証明書交付申請、または在留資格変更申請が必要になります。

これらを専門の行政書士や申請代行会社に依頼する場合、別途費用が発生します。

申請代行費用の相場は、1人あたり10万円〜20万円前後です。

  • 認定申請(海外在住者向け)
  • 変更申請(国内在住者向け)
    などで若干料金が異なりますが、一般的には1案件ごとに費用が発生します。

手続きミスによる不許可リスクを防ぐためにも、信頼できる代行先を選ぶことが重要です。

渡航費用(航空券代)

国外から外国人を採用する場合、入国に必要な航空券代も初期費用として発生します。

この渡航費用については、本人負担にできる場合もありますが、企業側が負担するケースも少なくありません。

渡航費用の相場は、アジア圏からの渡航で3万円〜10万円程度が一般的です。

ただし、渡航時期(ハイシーズンかどうか)や国によって大きく変動するため、早めの航空券手配がコストを抑えるポイントになります。

住居準備費用

外国人を受け入れる際には、住居手配も重要な準備のひとつです。

企業が住居を斡旋する場合、初期費用(敷金・礼金・仲介手数料など)を一時的に負担するケースもあります。

住居準備にかかる初期費用の目安は、家賃の3〜5か月分程度

例)月額家賃5万円の場合、初期費用は15万円〜25万円ほどかかることになります。

この負担を減らすため、外国人向けの初期費用ゼロ物件を探す、会社寮を利用するなどの工夫も検討されることが増えています。

健康診断費用

入社前に健康診断を実施することも推奨されています。

外国人材の健康状態を事前に確認し、適切な職場配置や労務管理に役立てるためです。

健康診断費用は、1名あたり5,000円〜1万円程度が相場です。

検査内容によって価格は変わりますが、企業が全額負担するケースが多くなっています。

特定技能外国人の受け入れにかかる初期費用は、

  • 人材紹介会社への紹介手数料
  • 送り出し機関への費用
  • 在留資格申請の代行費用
  • 渡航費用
  • 住居準備費用
  • 健康診断費用
    など、さまざまな項目で構成されています。

初期費用だけで数十万円〜100万円以上かかるケースも珍しくありません。
採用活動をスタートする前に、これらのコストを具体的に試算し、資金計画を立てておくことが成功への第一歩となります。

特定技能外国人受け入れ後にかかる継続費用(ランニングコスト)

特定技能外国人の受け入れでは、初期費用だけでなく、雇用期間中に継続して発生する「ランニングコスト」にも注意が必要です。

 

初期費用だけを見積もってスタートし、ランニングコストを見落としてしまうと、運営に大きな支障をきたす恐れがあります。

 

ここでは、採用後に継続的に必要となる主な費用項目について詳しく解説していきます。

登録支援機関に支払う支援委託費用

特定技能外国人を受け入れる場合、原則として「支援計画」の実施が義務付けられています。

支援計画の実施を登録支援機関に委託する場合、その分の委託費用が発生します。

登録支援機関への支援委託費用の相場は、1名あたり月額1万円〜3万円程度が一般的です。

支援内容には、生活オリエンテーション、住居手配、定期的な面談、日本語学習支援などが含まれます。

自社で支援業務を完結できない場合は、登録支援機関の活用が現実的な選択肢となるでしょう。

在留資格更新申請にかかる費用

特定技能1号の在留期間は最大5年間ですが、通常は1年ごとの更新が必要です。

そのたびに在留資格更新申請を行う必要があり、代行を依頼する場合には追加の費用が発生します。

在留資格更新申請の代行費用は、1回あたり5万円〜10万円程度が相場です。

更新申請の際には、本人の勤務状況や生活状況に関する書類提出も求められるため、企業側にも一定の手続き負担が発生します。

外国人本人への給与・社会保険費用

雇用期間中、当然ながら外国人本人には給与を支払い、社会保険にも加入させる必要があります。

特定技能外国人に対する給与水準は、同等の業務に従事する日本人と同等以上が義務付けられています。

具体的な給与例は業種によって異なりますが、

  • 月給:18万円〜25万円程度(業種・地域による)
  • ここに健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料などの企業負担分が加算

給与コストは採用コストの中でも最大のウェイトを占めるため、採用前にしっかり試算しておくことが非常に重要です。

業界団体への年会費(建設業など該当業界のみ)

建設業界など、特定分野では、特定技能外国人の受け入れに際して業界団体への加盟や年会費の支払いが求められるケースがあります。

例えば建設分野では、「建設特定技能受入協議会」への加入が必要であり、

  • 年会費:1名あたり1万円〜3万円程度
    が相場です。

この費用は業界ごとに異なりますが、意外に見落とされがちなコスト項目なので、事前に確認しておきましょう。

特定技能外国人の受け入れ後に発生する継続費用は、

  • 登録支援機関への支援委託費用
  • 在留資格更新にかかる手続き費用
  • 給与と社会保険料
  • 業界団体への年会費(業種による)
    など、多岐にわたります。

初期費用だけでなく、採用後にかかり続けるランニングコストをしっかり想定しておくことが、無理のない採用運営を続けるためのカギとなります。

特定技能の費用で外国人本人負担が可能なもの

特定技能外国人の受け入れにかかる費用の中には、企業側が負担すべきものと、外国人本人が自己負担できるものが明確に分かれています。

 

負担区分を正しく理解しておかないと、後々トラブルにつながるリスクもあるため、注意が必要です。

 

ここでは、特定技能制度上、外国人本人が負担できる費用について詳しく整理していきます。

渡航費用

国外在住の外国人を採用する場合、入国に必要な航空券代(渡航費用)については、本人負担とすることが認められています

  • 渡航費用の目安:3万円〜10万円程度(出発国や時期による)

ただし、企業側が福利厚生の一環として渡航費を支給したり、立替払いして後日分割返済を求めたりするケースもあります。

本人負担が原則可能とはいえ、事前に「誰が負担するのか」を明確に取り決めておき、雇用契約書や誓約書で合意しておくことがトラブル防止につながります。

また、制度上、本人負担にできるのは入国時の渡航費のみであり、帰国時の渡航費については企業側が負担する義務が生じる場合もあるため、別途注意が必要です。

住居に関わる初期費用(敷金礼金など)

特定技能外国人が日本で生活をスタートするために必要な住居関連の初期費用についても、 本人負担が可能な費用項目となっています。

  • 敷金・礼金・仲介手数料
  • 家具・家電の購入費用(必要に応じて)

住居の確保自体は企業の支援義務に含まれますが、あくまで「住居の紹介・斡旋」までであり、敷金や礼金といった契約上の支出を企業が負担する義務まではありません。

ただし、外国人本人にとって住居初期費用は非常に大きな負担となるため、

  • 初期費用が少ない物件を紹介する
  • 分割払いに対応してもらう
    などの配慮を行うと、受け入れ側の印象も良くなり、定着率向上にもつながります。

特定技能外国人受け入れにおいて、本人負担が認められる費用は、

  • 渡航費用(入国時の航空券代)
  • 住居にかかる初期費用(敷金・礼金など)
    に限られています。

ただし、本人負担を認める場合でも、必ず事前に明確な合意を取り、トラブルを防止することが必須です。
企業側のサポート体制によって、負担感の違いは大きく変わるため、
受け入れ後のスムーズな定着を目指すなら、本人負担を最小限に抑える努力も重要なポイントです。

費用相場はどれくらい?


特定技能外国人の受け入れにかかる費用は、採用方法や採用元(国内・国外)、さらには業界によって大きく変わります。

 

一概に「いくら」と言えないからこそ、採用パターンごとに相場を把握しておくことが重要です。

 

ここでは代表的な4つのケースについて、それぞれの費用相場を具体的に紹介していきます。

国外から採用する場合の費用相場

国外在住の外国人を直接採用する場合、採用から入国までにかかるコストは比較的高額になります。

【目安】

  • 人材紹介料:約30万〜80万円
  • 送り出し機関手数料:約10万〜30万円
  • 在留資格認定申請代行費用:約10万〜20万円
  • 渡航費用:約3万〜10万円
  • 住居手配・初期費用:約15万〜30万円
  • 健康診断費用:約5,000〜1万円

【合計】
1人あたり概ね70万〜150万円程度

特に、人材紹介会社と送り出し機関のダブルコストが発生する点が、国外採用ならではの特徴です。

国内在住外国人を採用する場合の費用相場

すでに日本国内に在留している外国人を特定技能で採用する場合は、渡航費や送り出し機関への支払いが不要なため、コストを抑えられるのが大きなメリットです。

【目安】

  • 人材紹介料:約20万〜50万円
  • 在留資格変更申請代行費用:約10万〜20万円
  • 健康診断費用:約5,000〜1万円
  • 住居費(本人が自立していれば不要なケースも)

【合計】
1人あたり概ね30万〜70万円程度

国内採用は、初期費用が安価なだけでなく、採用〜稼働までの期間も短縮できるため、即戦力を求める企業にとって非常に魅力的な選択肢です。

技能実習2号から特定技能1号へ移行する場合の費用相場

技能実習2号を良好に修了した外国人を、特定技能1号として引き続き雇用する場合は、新規採用と比較してさらに費用負担が軽減されます。

【目安】

  • 在留資格変更申請代行費用:約10万〜15万円
  • 健康診断費用:約5,000〜1万円

【合計】
1人あたり概ね10万〜20万円程度

技能実習生のときにすでに住居・保険・支援体制が整っているため、追加コストはほぼ手続き関連のみとなります。

移行支援の体制さえ整っていれば、コストパフォーマンスの良い採用手段となります。

建設業で採用する場合の特例費用相場

建設業など特定の業種では、業界独自の制度により、追加コストが発生するケースもあります。

【目安】

  • 建設特定技能受入協議会への年会費:約1万〜3万円/年
  • 職種別講習費用・安全衛生講習費用:数千円〜数万円

建設分野では、安全教育や技能講習が義務化されているため、通常の特定技能採用よりも若干プラスαのコストがかかることを想定しておきましょう。

特定技能外国人の採用コストは、

  • 国外採用:70万〜150万円程度
  • 国内採用:30万〜70万円程度
  • 技能実習生からの移行:10万〜20万円程度
  • 建設業特例コスト:+数万円

というように、採用ルートや業界によって大きく異なります。

「どのパターンで採用するか」によって必要な予算は大きく変動するため、採用計画を立てる段階で、できるだけ具体的なコストシミュレーションを行うことが成功への近道です。

特定技能の費用に関する注意点

特定技能外国人の受け入れにおいては、単に費用を負担すればいいというわけではありません。

 

特定技能制度では、外国人労働者の権利保護を目的とした厳格なルールが定められており、これを違反すると、企業側にペナルティや指導が入る可能性もあります。

 

ここでは、特定技能採用における費用負担に関して、特に注意すべきポイントをまとめて解説します。

支援に関わる費用を外国人本人に負担させてはいけない

特定技能外国人を受け入れる際、受け入れ機関(企業)には「支援計画」の実施義務があります。

具体的には、

  • 生活オリエンテーション
  • 日本語学習支援
  • 入国・転居時のサポート
    などが含まれます。

これら支援にかかる費用は、すべて企業側が負担しなければならないと法律で定められています。

外国人本人に、支援業務の対価を請求することは一切認められていません。

もし支援費用を本人に請求した場合、受け入れ停止命令など重大な行政処分の対象となる恐れがあるため、厳重な注意が必要です。

帰国費用は企業側負担になるケースがある

特定技能外国人が在留期間満了や契約終了により帰国する際、原則として帰国費用(航空券代など)は本人負担となります。

ただし、本人が帰国費用を工面できない場合、企業側が負担する義務が発生することになっています。

企業は、万一に備えて帰国費用(航空券代など)をあらかじめ予算化しておくべきです。

特に急な帰国対応が必要になった場合にもスムーズに対応できるよう、内部ルールを整備しておくと安心です。

食費・居住費・水道光熱費などは適正額以内に収める

特定技能外国人に対して、住居費や水道光熱費、食費などを徴収する場合、必要以上の高額請求は禁止されています。

たとえば、

  • 社宅の家賃を周辺相場の2倍で設定する
  • 光熱費や管理費を不当に上乗せする
    といった行為は、労働基準法違反や出入国管理法違反となる可能性があります。

徴収できる費用は、必ず「実費相当額」にとどめ、明確な内訳を説明できる状態にしておきましょう。

また、契約書や給与明細にも適切に記載し、透明性を確保することが求められます。

特定技能外国人の費用負担に関して、企業が特に注意すべきポイントは、

  • 支援に関する費用はすべて企業負担
  • 帰国費用は本人が負担できない場合は企業負担
  • 食費・居住費・水道光熱費は実費相当額で適正に管理

これらルールを正しく守らないと、行政指導や採用停止措置といった重大リスクに直結します。

「安く済ませたい」ではなく、「適正に負担・管理する」という視点で対応することが、長期的に安定した外国人採用を成功させるための大前提です。

特定技能外国人の受け入れコストを抑える方法

特定技能外国人を受け入れる際は、どうしても一定のコストが発生します。

 

しかし、工夫次第で初期費用やランニングコストを抑え、採用の効率化・安定化を実現することも十分可能です。

 

ここでは、特定技能採用において無理なくコストダウンを図る具体的な方法を紹介していきます。

リファラル採用を活用する

リファラル採用とは、現在働いている外国人社員から知人や友人を紹介してもらう採用方法です。

これにより、人材紹介会社や送り出し機関を介さずに採用できるため、紹介手数料や仲介コストを大幅に削減することが可能です。

また、リファラル採用はもともと相手に仕事内容や社風を知っている人からの紹介となるため、

  • 採用後の定着率が高い
  • 早期退職リスクが低い
    というメリットもあります。

外国人社員との信頼関係を築き、リファラルネットワークを広げる施策は、長期的に非常に効果的なコストダウン手段になります。

自社で支援体制を整備し、登録支援機関への委託を減らす

支援業務を登録支援機関にすべて委託すると、月額1万円〜3万円/人の支援費用が継続的に発生します。

これに対して、

  • 生活オリエンテーションの実施
  • 住居・銀行口座・携帯電話の契約サポート
  • 定期面談や相談窓口設置
    などを自社内で対応できる体制を整えることで、外部委託費を抑えることが可能です。

最初は負担が大きく感じられるかもしれませんが、中長期的には大幅なコスト削減につながり、外国人労働者との距離感も縮まるという副次効果が期待できます。

人材紹介・支援業務を一括対応する企業を活用する

近年では、

  • 人材紹介+支援業務代行
    を一括で提供する企業も増えています。

こうした一括サービスを利用すると、

  • 採用・支援それぞれに個別契約する手間が省ける
  • セット割引でコストが抑えられる
    というメリットがあります。

また、業務の一元管理により、連絡ミスや手続き漏れを防ぎやすくなるため、管理コスト削減にもつながります。

「単に価格が安い企業を選ぶ」だけでなく、提供範囲と支援品質を見極めることが重要です。

採用後の辞退リスクを低減する工夫

せっかく費用をかけて採用しても、入社直後に辞退されてしまっては、かかったコストも時間もすべて無駄になってしまいます。

辞退リスクを減らすためには、

  • 採用前に仕事内容・勤務条件を丁寧に説明する
  • 現場見学やオンライン面談を活用してミスマッチを防ぐ
  • 入社後のサポート体制を強化する
    といった工夫が不可欠です。

「採用時の期待値」と「実際の業務内容」にズレが生じないよう、最初から透明性の高い採用活動を心がけましょう。

特定技能外国人の受け入れコストを抑えるには、

  • リファラル採用の推進
  • 支援業務の内製化
  • 一括対応サービスの活用
  • 採用後のミスマッチ防止策
    といった多角的な工夫が効果的です。

単に初期費用を削るだけでなく、「定着率向上」と「採用効率アップ」を同時に目指すことが、真のコストパフォーマンス向上につながります。

登録支援機関の活用と費用感

特定技能外国人を受け入れる際、企業がすべての支援業務を自力で対応するのは簡単ではありません。

 

そこで、サポートを依頼できる存在として「登録支援機関」があります。

 

うまく活用すれば、受け入れ負担を大きく軽減できる一方で、当然ながら費用も発生するため、コストと業務効率のバランスを見極めることが重要です。

 

ここでは、登録支援機関に依頼できる業務内容と費用感、さらに自社対応との比較ポイントを整理して解説します。

登録支援機関に依頼できる業務内容

登録支援機関に委託できる業務は多岐にわたります。

特定技能制度で求められる支援内容は、すべて登録支援機関が代行可能です。

具体的には、

  • 生活オリエンテーション(日本での生活ルール説明)
  • 住居・銀行口座・携帯電話契約など生活基盤整備のサポート
  • 日本語学習支援
  • 定期的な面談・相談窓口の設置
  • 転職支援(必要時)
  • 入国前・帰国時サポート

これらを自社だけで対応するのは手間とコストがかかるため、登録支援機関の利用は、支援業務の外部化による負担軽減という大きなメリットをもたらします。

登録支援機関の費用目安と契約ポイント

登録支援機関に支払う支援委託費用は、一般的に1名あたり月額1万円〜3万円程度が相場です。

ただし、料金体系には複数パターンがあり、

  • 月額固定型(支援全体をパッケージで提供)
  • 業務ごとに個別料金が発生する従量課金型
    など、契約形態によってトータルコストに差が出ることもあります。

【契約時のポイント】

  • 支援範囲が明確に定義されているか
  • 緊急対応(24時間相談受付など)が含まれるか
  • サポート言語が対象外国人の母語に対応しているか
  • 適正な料金水準であるか(安すぎる場合は内容を要確認)

費用だけで判断せず、支援内容の質とカバー範囲を重視することが重要です。

自社内で支援体制を構築する選択肢

一方、登録支援機関に頼らず、自社内で支援体制を整備する「自社支援」という選択肢もあります。

自社支援を選ぶメリットは、

  • 継続的な支援費用(登録支援機関委託料)が発生しない
  • 外国人社員との距離が縮まり、定着率向上につながる
    という点です。

ただし、自社支援を実施するには、

  • 支援担当者の配置
  • 外国人対応マニュアルの整備
  • 日本語・多言語対応体制の確保
    など、事前準備と継続的な運用負担が必要になります。

受け入れ人数が少ない場合や、支援ノウハウが蓄積されていない段階では、まず登録支援機関を活用し、段階的に内製化を進める方法もおすすめです。

登録支援機関の活用は、

  • 支援業務を外部委託して負担軽減できる反面、月額コストが発生する
  • 委託費用の相場は1万〜3万円/人だが、支援範囲と質を重視して選ぶべき
  • 自社支援に切り替えればコストを抑えられるが、一定の準備・リソースが必要

という特徴があります。

特定技能外国人受け入れを継続的に成功させるには、コスト・支援体制・外国人社員の満足度のバランスを取りながら、最適な運用方法を選択することがカギになります。

成功する企業はここが違う!特定技能採用を成功に導くコツとは?

特定技能外国人の受け入れにおいて、ただ採用するだけでは本当の意味での成功とは言えません。

 

「採用後に定着して、戦力として活躍してもらう」ためには、企業側の姿勢や取り組みにも工夫が求められます。

 

ここでは、特定技能採用を成功させている企業に共通する「本当に大切なポイント」を具体的に紹介していきます。

受け入れ体制を整えることが最初のスタートライン

特定技能外国人の採用成功は、採用決定の瞬間からではなく、「受け入れ準備をどれだけ丁寧に行ったか」によって決まります。

具体的な受け入れ体制整備とは、

  • 生活支援マニュアルの作成(住居、通勤、生活ルールなど)
  • 相談窓口や担当者の設置
  • 職場内に外国人受け入れに関する理解を促す研修の実施

などが挙げられます。

受け入れ初期のフォローが手薄だと、不安や孤独感から早期離職につながりやすくなります。

逆に、生活面・職場面での支援が手厚い企業は、外国人材からも高い信頼を得やすく、長期定着につながっています。

コミュニケーションコストを意識して長期定着を目指す

特定技能外国人と日本人スタッフの間には、

  • 言語の壁
  • 文化の違い
  • 習慣の違い
    など、コミュニケーション上のハードルが存在します。

これらを乗り越えるために、

  • わかりやすい日本語(やさしい日本語)を意識する
  • 日常的に「困っていることはないか」と声をかける
  • チーム内に外国人理解を促す機会を作る
    などの取り組みが非常に有効です。

特に重要なのは、問題が起きてから対応するのではなく、問題が起きにくい関係性を普段から築いておくことです。

結果的に、定着率向上・採用コストの削減にも直結します。

コストだけで選ばない!登録支援機関・紹介会社選びのポイント

登録支援機関や人材紹介会社を選ぶ際、「費用の安さ」だけで判断するのは非常に危険です。

安さ重視で選んだ結果、

  • 支援の質が低い
  • 連絡が遅い、対応が雑
  • 外国人からの不満が高まり早期離職
    という問題が起きるケースも少なくありません。

選定時には、

  • 支援範囲とサポート内容が明確か
  • 緊急対応体制があるか
  • 多言語対応力があるか
  • これまでの支援実績や企業評価など、質と実績重視で比較検討することが重要です。

コストだけを重視する短期的視点ではなく、中長期で安定雇用できるパートナーかどうかを見極める視点を持つべきです。

特定技能外国人の採用を本当に成功させるためには、

  • 採用前から受け入れ体制を整える
  • 日常のコミュニケーションを意識して信頼関係を築く
  • 支援機関や紹介会社はコストだけでなく「質」で選ぶ
    といった取り組みが欠かせません。

短期的な採用成功だけでなく、「働きやすさ」「定着」「活躍」まで見据えた戦略を持つことが、これからの時代に求められる採用力です。

まとめ|特定技能外国人の受け入れ費用と成功のポイントを押さえよう

特定技能外国人の受け入れには、初期費用・ランニングコストを含め、一定の負担が発生します。

 

採用方法や支援体制によって金額感は大きく変わるため、事前に正確な費用シミュレーションを行うことが成功の第一歩です。

また、費用面だけに注目するのではなく、

  • 適切な受け入れ体制の構築
  • 外国人労働者との信頼関係づくり
  • 支援機関や紹介会社選びの質
    といった、中長期的な視点も欠かせません。

単に「採用できた」だけで満足せず、「安心して働き続けてもらうための土台作り」までしっかり取り組むことが、特定技能採用を成功に導く鍵となります。

 

この記事を参考に、貴社にとって最適な採用プランを描き、未来につながる人材確保にぜひ役立ててください。

 

ジャンル別記事

アクセスランキング

まだデータがありません。

  • 監修弁護士

外国人雇用のお悩み・ご検討中の方はお問い合わせください!