外国人雇用についてまるっと解説外国人雇用のための情報サイト

07/11 (金)更新

【初心者OK】特定技能「自動車運送業」とは?外国人ドライバー採用の基本をやさしく解説

自動車運送業界では慢性的な人手不足が続いており、特にドライバーの確保が多くの企業にとって喫緊の課題となっています。

 

こうした状況のなか、政府が整備を進めてきた「特定技能」制度により、外国人をトラック・バス・タクシーの運転手として雇用する道が開かれました。

 

しかし、制度は新しく、申請要件や試験内容、運転免許の取得方法などには多くの注意点や準備事項があります。

 

特に自動車運送業は命を預かる業務でもあるため、他業種とは異なる厳格な基準が設けられています。

 

この記事では、特定技能の制度概要から自動車運送業における受け入れ要件、評価試験、免許の取得方法、実際の採用プロセス、そして企業が注意すべきポイントまで、初心者でも理解できるよう丁寧に解説します。

 

これから特定技能ドライバーの採用を検討している企業にとって、制度を正しく理解し、失敗のない準備と受け入れ体制を整えるためのガイドとしてご活用ください。

特定技能「自動車運送業」とは?

人手不足が深刻化する物流・旅客業界では、外国人ドライバーの活用が注目されています。

 

2023年に新たに制度化された特定技能「自動車運送業」は、トラック・バス・タクシーといった輸送分野での即戦力確保を可能にしました。

 

しかし、「特定技能って何?」「どの分野で雇えるの?」「今後の見込みは?」といった疑問を持つ企業担当者も多いはずです。

ここでは、特定技能『自動車運送業』の基礎知識をわかりやすく整理し、採用前に押さえておきたいポイントを解説します。

トラック・バス・タクシーの3業種が対象

2023年に新たに追加された「特定技能(自動車運送業)」は、トラック運送業・バス運送業・タクシー運送業の3つの分野で、外国人の就労を可能にした制度です。

この改正により、これまで技能実習や留学生アルバイトなどでは補えなかった運転手不足の深刻な現場に、即戦力として外国人を採用する道が開かれました。

対象となる業務は、たとえば以下のようなものです。

  • トラック運送業 – 貨物自動車を使用した配送業務

     

  • バス運送業 – 路線バス・観光バス等の乗務

     

  • タクシー運送業 – 旅客の輸送および接客業務

いずれも、乗務経験だけでなく、運転免許や一定の技能・知識を有していることが前提となります。

そのため、採用には評価試験の合格や日本語能力の確認、免許取得などが必要です。

外国人ドライバーの受け入れ見込み人数

国土交通省の発表によると、今後5年間で受け入れが見込まれる外国人ドライバーの人数は、最大で約5万人超とされています。

分野別の見込み人数としては、以下のような想定がなされています。

  • トラック運送業約3万人

     

  • バス運送業約1万人

     

  • タクシー運送業約1万人

     

※参考▶ 自動車運送業分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針|法務省

これらの数字は、あくまで制度が順調に運用された場合の上限見込みですが、それだけ需要が高いことを示しています。

特にトラック業界では、若手の日本人離れが進んでいることから、外国人材の採用は今後の安定運営における重要な施策となりつつあります。

そもそも「特定技能」とは何か

「特定技能」は、2019年に創設された在留資格で、日本での深刻な人手不足を補う目的で始まった制度です。

14業種が対象とされ、そのうちの1つに「自動車運送業」が2023年から正式に加わりました。

特定技能には1号と2号がありますが、自動車運送業で対象となるのは特定技能1号です。

この資格では最長5年間の在留が認められ、本人が技能試験と日本語試験に合格していれば、企業は比較的スムーズに外国人を採用できます。

また、1号は「家族の帯同が不可」などの制限がありますが、その分比較的導入のハードルが低く、即戦力人材を採用できる仕組みが整っています。

日本政府の支援も受けながら、安全教育や定着支援を行えば、円滑な受け入れが可能です。

▽制度理解が採用成功の第一歩

特定技能「自動車運送業」は、深刻なドライバー不足に悩む業界にとって現実的かつ有望な採用手段です。
トラック・バス・タクシーの3業種において外国人材の活用が可能となり、今後はその数も着実に増加していくと見られています。

ただし、制度には細かな要件や試験制度があるため、正確な理解と事前準備が採用成功のカギです。
次のセクションでは、実際にどのような業務が外国人ドライバーに認められているのか、詳しく見ていきましょう。

関連記事

特定技能とは?制度の基本から申請条件・注意点までわかりやすく解説
これを読めば大丈夫!特定技能1号の制度全体と取得条件を完全解説
企業も必見!特定技能2号取得に向けた人材育成と支援のポイント

特定技能ドライバーが対応できる業務

特定技能「自動車運送業」の制度が始まり、外国人ドライバーの雇用が現実のものとなっていますが、「実際にどのような業務を任せられるのか?」という点は、多くの企業が不安を感じるポイントです。

 

制度で明確に定義された対応可能な業務内容を理解することは、採用の成功と法令順守に直結します。

 

このセクションでは、トラック・バス・タクシーの各分野において、外国人ドライバーが担当できる具体的な業務を分かりやすく解説します。

トラック運転・配送業務の範囲

特定技能の枠組みでは、一般貨物自動車運送事業に該当する業務が対象とされており、外国人ドライバーは主にトラックによる貨物輸送業務に従事します。

具体的な業務例は以下の通りです。

  • 拠点間輸送(センター間の定期便)

     

  • コンビニやスーパーへのルート配送

     

  • ECサイトの個配・宅配業務

     

  • 引越しなどの単発輸送

     

  • 倉庫での荷物積み下ろし(手積みを含む)

ただし、荷役作業に過度に従事させることは避けるべきであり、あくまでドライバー業務が主軸である必要があります。

車両は中型・大型にわたり、日本での運転免許(または外免切替)と技能試験の合格が求められます。

また、夜間運転や長距離運行においては、健康面や労働時間の管理が重要となるため、企業側の労務管理体制も求められます。

バス運転・定期路線の乗務

バス業務では、旅客自動車運送事業のうち乗合バス・貸切バスの運転が対象です。

特定技能ドライバーは以下のような業務に従事できます。

  • 路線バスの運行(市営・民間ともに対象)

     

  • 通勤・通学用の送迎バス

     

  • 観光バス・貸切バスの運転(団体旅行など)

運転技術に加えて、定時運行・安全運転・乗客対応など、高いスキルが求められます。

特に路線バスや観光バスは、多くの乗客を安全かつ快適に運ぶ使命を担っており、乗降時のアナウンスや緊急対応の知識など、マニュアル化されたサービス提供が不可欠です。

外国人がバスドライバーとして活躍するには、大型二種免許の取得が条件であり、言語による意思疎通力や土地勘も重要な要素となります。

受け入れる企業は、研修やサポート体制を強化し、早期戦力化を図る必要があります。

タクシー運転・接客・料金対応

タクシー業務では、一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)の乗務員として、外国人が従事することが可能です。主な業務は以下の通りです。

  • 市街地での流し営業・配車アプリ対応

     

  • 病院や駅などの定期送迎

     

  • 空港送迎やハイヤー業務

     

  • 高齢者や観光客への案内・接客

タクシー業務では、運転技術と接客スキルの両立が必要です。

料金メーターの操作や、目的地の理解、乗客との円滑な会話ができるかが問われます。

そのため、日本語能力試験(JLPT)でN4以上を取得していることが望ましいとされます。

また、道順や交通ルールだけでなく、地域特有の習慣やクレーム対応にも柔軟に対応できるよう、実務的な研修と定期的なフォローアップが不可欠です。

特に都市部では、外国人観光客への対応に強みを持つ外国人ドライバーが重宝される傾向もあり、適切な採用と育成が成功のカギを握ります。

▽業務範囲の理解がトラブル防止と活躍の第一歩

特定技能「自動車運送業」のドライバーは、トラック・バス・タクシーそれぞれの業務に対応可能ですが、業種ごとに求められるスキルや条件は大きく異なります。
業務内容を正しく理解せずに雇用すると、業務ミスマッチや定着困難といった問題に発展するリスクもあります。

企業としては、採用前に「何を任せられるのか」「どのようなスキルが必要なのか」を明確に整理し、それに応じた研修や支援体制を構築することが必要です。
次のセクションでは、こうした業務に従事させるために企業と本人がクリアすべき「受け入れ要件」について詳しく見ていきましょう。

特定技能「自動車運送業」の受け入れ要件

外国人ドライバーを特定技能で受け入れるには、「技能試験の合格」や「日本語力」といった本人側の条件だけでなく、企業にも厳格な受け入れ要件が課されています。

 

ただ人手不足だからと安易に採用を進めると、法令違反に該当し、最悪の場合は在留資格の取り消しや事業停止命令に至る可能性もあります。

 

このセクションでは、企業側に課される具体的な受け入れ条件と、その背景にある制度趣旨を分かりやすく整理します。

企業側の要件(安全認証・研修制度・事業分類)

まず企業が特定技能の外国人を受け入れるには、事業内容が明確に制度の対象に含まれていることが大前提です。

該当する業種は、「日本標準産業分類」における以下の3つです。

  • 一般貨物自動車運送事業(トラック)

     

  • 一般乗合旅客自動車運送事業(バス)

     

  • 一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)

また、制度上の重要な条件として、以下のいずれかの安全認証を受けている必要があります。

  • 運転者職場環境良好度認証制度(働きやすい職場認証制度)

     

  • 安全性優良事業所(Gマーク)の認証

これらは、労働環境や運転者の安全管理体制が整っていることを示すもので、外国人ドライバーを安心して働かせる環境が整備されているかどうかが審査対象となります。

加えて、就業規則や労働契約の明確化、労災保険・社会保険の適用といった、基本的な労務管理が適切であることも確認されます。

新任運転者研修の実施義務

特定技能制度では、外国人に限らず「新任運転者に対する研修」の実施が義務付けられています

これは、業務の特性上、安全に対する理解や日本国内の運転ルール、接客マナーなどを事前に教育することが必要不可欠だからです。

研修には以下のような内容が含まれます。

  • 道路交通法と道路運送法の基礎知識

     

  • 交通安全教育(事故防止・飲酒運転防止など)

     

  • 接客・マナー研修(特にバス・タクシー分野)

     

  • 日本での運転習慣の違いに関する講義

     

  • 実地訓練(車両操作・点検・ルート走行)

研修内容は、事業者ごとに異なるものの、国が定める指導指針をもとに内容の網羅性や実践性が問われるため、安易な形式だけの実施では不十分です。

企業はこれらの研修を定期的に見直し、実際の業務で起こり得るリスクに備えた教育体制を整える必要があります。

協議会加入の必要性とメリット

特定技能制度では、企業は自動車運送業分野の協議会(業界団体)に加入することが求められています。

これは制度全体の健全な運用と情報共有、課題の早期発見を目的としており、加入は実質的に必須です。

協議会に加入することで、以下のようなメリットがあります。

  • 最新の制度変更や運用指針の情報共有

     

  • 特定技能評価試験の内容や合格基準の解説

     

  • 行政への相談窓口の設置

     

  • 他社の事例・ノウハウ共有による採用・定着の成功率向上

     

  • 不正・違反の未然防止策の学習

また、協議会は受け入れ企業が定期的に提出すべき報告資料のフォーマットを提供するなど、事務作業の支援機能も果たしています

加入することで制度に対する理解が深まり、トラブルやリスクの低減につながる点でも企業側にとって大きな利点となります。

▽条件をクリアすることが信頼につながる

特定技能「自動車運送業」の外国人雇用を行うには、企業側にも多岐にわたる受け入れ要件が課されており、それぞれが安全性・法令遵守・支援体制の整備を目的としています
採用を急ぎすぎてこれらの条件を見落とすと、制度違反や人材トラブルのリスクを抱えることになりかねません。

しっかりと要件を理解し、ひとつずつ対応していくことが、信頼ある外国人雇用への第一歩です。
次のセクションでは、実際に外国人ドライバーが満たすべき「技能試験・日本語能力」などの条件について詳しく見ていきましょう。

特定技能ドライバーに求められる条件

外国人を特定技能「自動車運送業」として採用する際、企業だけでなく本人にも複数の条件が課されます

 

日本の道路を安全に走行し、乗客や荷物を預かるという責任ある仕事だけに、一定の技能水準・日本語能力・健康状態の確認は欠かせません。

 

本章では、技能試験や語学力など、外国人ドライバーが満たすべき基本条件についてわかりやすく解説していきます。

技能試験の合格(分野別)と有効期限

まず第一に、分野別に実施される「特定技能1号評価試験」に合格していることが求められます。

この試験は業種別に分かれており、以下の3つのカテゴリに分かれています。

  • トラック分野(貨物運送)

     

  • バス分野(旅客運送)

     

  • タクシー分野(旅客運送)

いずれの試験も、基本的な運転知識や安全対策、業務マナーなどが問われ、日本語と母国語で受験が可能です。

合格すれば、その分野において日本で就労できる「特定技能1号」の資格要件を満たすことになります。

試験の合格は原則として無期限に有効で、再試験の必要はありません。

ただし、制度改正や安全性の観点から将来的に再教育が義務付けられる可能性もあるため、定期的な制度チェックが重要です。

日本語能力試験(JLPT N4以上推奨)

技能試験のほかに、日本語能力も大きなハードルのひとつです。

特定技能1号として認められるには、以下いずれかの日本語試験に合格していることが条件です。

  • 日本語能力試験(JLPT)N4以上

     

  • 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)

JLPT N4レベルは、簡単な日常会話が理解できる程度の語学力を指します。

実務では、指示の聞き取りや標識の理解、乗客や顧客との最低限の会話が求められるため、このレベルを下回ると業務に支障が出る可能性があります。

また、日々の安全運転や業務の指示には“聞き間違い”が大きなリスクになりうるため、企業側も日本語能力を確認する社内テストや面接を併用するのが理想的です。

健康状態・交通法規の理解度

ドライバー業務は長時間運転や夜勤が発生することもあり、一定の健康状態が保たれていることが絶対条件です。

日本では、就労前の健康診断の提出が必要となることが多く、視力・聴力・持病の有無などが確認されます

さらに、日本の道路交通法や安全マナーについての基礎的な理解力も重要です。

これは単なる試験合格とは別に、実務に入る前の研修や実地指導で身につける必要があります

たとえば以下のような理解が求められます。

  • 一時停止や優先道路のルール

     

  • 速度制限・シートベルト着用義務

     

  • 緊急車両への道の譲り方

     

  • 違反時の処分内容(免許停止・罰金など)

このように、外国人であっても日本のルールをしっかり守れる体制と本人の意識が不可欠です。

採用前にしっかりと意識を確認し、就業後も継続的な指導を行うことがトラブル回避につながります。

▽条件の理解はトラブル回避の第一歩

特定技能で外国人ドライバーを受け入れるには、技能試験の合格、日本語能力、健康状態の確認といった厳格な基準をクリアする必要があります。
これらの条件は、単なる形式的なハードルではなく、日本の交通社会で安心・安全に働くための基礎条件です。

企業側もこれらの基準を正しく理解し、入社前の確認や入社後の継続的な教育体制の整備が求められます
制度への理解が浅いまま採用を進めると、本人にも企業にも大きな負担となるため、準備段階から丁寧な対応が鍵となります。

関連記事

これを読めば大丈夫!特定技能1号の制度全体と取得条件を完全解説

自動車運送業分野 特定技能1号評価試験の内容

特定技能「自動車運送業」の在留資格を得るには、分野別に設けられた「特定技能1号評価試験」の合格が必要不可欠です。

 

トラック・タクシー・バスといった各業務に応じて、求められる知識や技術、さらには試験の構成も異なります。

 

ここでは、それぞれの分野ごとの試験の特徴や難易度の違いについて詳しく解説します。

トラック運送分野の試験内容と特徴

トラック運送業務に関する特定技能評価試験では、貨物輸送に必要な知識と安全運転に関する基本的な技能が問われます。

主な試験内容は以下のような構成です。

  • 荷物の積載方法と固定技術

     

  • 運転中の事故防止策と応急対応

     

  • 道路交通法に関する基礎知識

     

  • トラック特有の車両構造・整備知識

この分野の試験は、筆記(選択式)と実技評価の二部構成で実施され、母国語または日本語での受験が可能です。

特に、重量物の取り扱いや長距離運転時の注意点など、実務に直結する知識が重視されており、試験の内容は比較的実務寄りの傾向があります。

実技評価では、安全確認の手順や出発前点検など、実際のトラック業務で必須の動作を確認されます。

合格率は比較的高いものの、実務経験の有無が合否に影響しやすい点に注意が必要です。

タクシー分野の試験の難易度

タクシー分野では、安全運転に加えて接客対応に関する項目が追加されているのが特徴です。評価試験には以下のような内容が含まれます。

  • 日本国内の主要マナー(お辞儀・言葉遣い)

     

  • 料金メーターの使用方法

     

  • 配車アプリ・無線対応の理解

     

  • 乗客の乗降対応、安全確認の流れ

筆記試験はもちろん、接客応対やクレーム対応のケーススタディを含む実技も重視されており、受験者にとっては難易度が高めです。

また、都市部では外国人観光客も多いため、最低限の英語力や柔軟な対応力も実際の業務では求められるケースがあるのがタクシー分野の特徴です。

試験合格のためには、単に運転技術だけでなく日本社会のマナーや文化を理解する姿勢が重要視されており、「技術+ホスピタリティ」が求められる分野といえるでしょう。

バス分野に特化した試験構成

バス運送分野の評価試験は、大勢の乗客を安全に輸送する責任感と高度な運転技術が問われます。

試験内容は、トラックやタクシーと重なる部分もありますが、以下の点で独自性があります。

  • 定時運行とルートの把握

     

  • 乗客の乗降補助・高齢者対応

     

  • 非常時の乗客誘導・避難対応

     

  • 車内マイク放送の模擬練習

バスは車体が大きく、運転操作の精密さや死角への配慮が特に重要とされているため、試験でもその点が重点的に問われます。

また、実際のバス車両を用いた模擬運転を行う場合もあり、事前に実務経験やシミュレーション練習を積んでおくことが推奨されます。

難易度は3分野の中でも比較的高く、交通安全や乗客対応に関する総合的な力が必要とされるため、事前学習と実技準備のバランスが求められる試験といえるでしょう。

▽分野ごとの試験対策が合格の鍵

特定技能「自動車運送業」の試験は、対象業務によって内容・難易度・求められる能力が大きく異なります
トラックでは実務的な運転と荷物の扱い、タクシーでは接客スキル、バスでは集団輸送の安全管理がそれぞれの核となるポイントです。

合格を目指すには、自分が就く業務に応じた対策を講じることが最も重要です。
企業側も、採用予定者の試験分野を正しく把握し、適切な支援体制や教材提供を整えることが成功への近道となるでしょう。

運転免許に関する条件と取得方法

特定技能「自動車運送業」分野で外国人を採用する際に、避けて通れないのが運転免許の取得条件と手続きです。

 

特定技能としての就労が可能であっても、日本でトラックやタクシーを運転するには、日本の運転免許を有していることが絶対条件となります。

 

本セクションでは、外国人が日本で運転免許を取得する3つの主要な方法について、それぞれのポイントと注意点をわかりやすく解説します。

日本での教習所通学による取得

最も確実な方法の一つが、日本国内の指定自動車教習所に通って免許を取得するルートです。

この方法では、以下のプロセスを経て免許が交付されます。

  1. 教習所に入校(外国人でも可能)

     

  2. 学科および技能講習を修了

     

  3. 仮免許試験に合格

     

  4. 路上教習を経て本免許試験を受験

     

  5. 合格後に「中型免許」など必要な免許を取得

このルートは日本の交通ルールや安全基準を体系的に学べるのが大きなメリットです。

また、企業によっては費用の一部を負担したり、業務時間内に通学を認めるなどの支援を行っているケースもあります。

ただし、日本語での授業や筆記試験に対応できるだけの語学力(おおむねN4以上)が必要で、学科に不安がある場合は補助教材や通訳サポートが求められる場合もあります。

外免切替の要件と審査

次に挙げられるのが、外国で取得した運転免許証を日本の免許に切り替える「外免切替」です。

これは以下の条件を満たせば申請可能です。

  • 有効な外国の運転免許証を所持している

     

  • その国に通算3か月以上滞在した記録がある

     

  • 日本国内の運転免許試験場で適性検査・学科試験・実技試験を受ける

特にフィリピン、インドネシア、ベトナムなど多くの送り出し国での免許証が対象となっており、うまく活用できれば教習所通学よりも短期間で免許取得が可能です。

しかし、試験の難易度は高く、日本の交通ルールへの適応や、試験場のルールに慣れるまでに時間を要する場合もあるため、試験前の自主学習や実技練習が重要です。

また、申請にあたっては免許証の翻訳や本人確認書類など、煩雑な手続きが必要になる点にも注意しましょう。

海外在住のまま申請する場合の注意点

海外に在住しながら、日本での特定技能取得を目指す人材にとって課題となるのが「運転免許取得のタイミングと方法」です。

原則として、日本国内での運転免許取得が必要であるため、海外在住のままでは運転業務に従事できません

一部のケースでは、以下のような準備・対応が取られています。

  • 日本語学校や就労前研修と合わせて来日後に教習所通学を開始する

     

  • 「特定活動ビザ」を活用し、免許取得のみを目的に一時的に来日する

     

  • 海外で運転免許を取得し、来日後に「外免切替」を受ける

企業としては、採用の早い段階で対象人材の保有免許の有無や取得予定を確認しておくことが肝心です。

また、場合によっては採用時期を調整し、免許取得後の雇用契約締結とすることで、トラブル回避が可能になります。

▽採用前から免許の取得プランを明確に

特定技能のドライバー採用において、運転免許の有無は業務開始の可否を左右する重要な要素です。
教習所通学、外免切替、来日前後の手配といった選択肢を理解し、本人の状況に応じた最適なルートを企業と本人で早期に共有することが重要です。

運転免許取得の計画と就労のタイミングを正しくリンクさせることで、スムーズな採用と即戦力化が実現しやすくなります
準備不足によるトラブルを避けるためにも、制度理解とサポート体制の構築が企業側には求められます。

雇用・在留資格申請までの流れ

外国人ドライバーを「特定技能 自動車運送業」として雇用するには、採用活動だけでなく、在留資格の申請から交付までのステップを正確に把握することが不可欠です。

 

とくに初めて外国人採用に取り組む企業では、雇用前後の手続きの順序や、必要書類の量、行政とのやり取りに戸惑う場面も少なくありません。

 

ここでは、応募から在留資格取得までの流れを3つのフェーズに分けて解説します。

応募から採用までのプロセス

まず最初に行うべきは、募集・選考・雇用契約締結までの採用活動です。

この段階では、日本人採用と同様に面接・書類審査が行われますが、外国人材ならではの注意点も多く存在します

特に注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 受け入れ企業としての条件を満たしているか確認(安全認証、協議会加盟など)

     

  • 候補者が技能評価試験と日本語試験に合格しているかチェック

     

  • 雇用契約締結前に、業務内容や報酬水準が適正であることを確認

雇用契約が内定した後は、「支援計画の作成」や「登録支援機関との連携」など、在留資格申請に向けた準備が始まります。

特定技能の場合、契約内容や支援体制の整備が在留許可の可否に直結するため、早期の段取りが重要です。

在留資格の申請・交付までに必要な書類

雇用契約が結ばれた後、在留資格「特定技能」の申請手続きに移ります。

この申請は、外国人本人または企業が代理で行うことができますが、必要な書類が多く、不備があると審査が長引くため注意が必要です。

主な必要書類には以下が含まれます。

  • 雇用契約書

     

  • 支援計画書

     

  • 登録支援機関との委託契約書(該当する場合)

     

  • 技能評価試験・日本語試験の合格証明書

     

  • 住居に関する情報(予定地など)

     

  • 在留資格認定証明書交付申請書

     

  • 企業の登記事項証明書、決算書などの会社情報

また、申請は「地方出入国在留管理局」に対して行い、審査には1か月〜2か月程度を要するのが一般的です。

必要に応じて補足資料を求められることもあるため、事前準備の徹底が求められます。

「特定活動」を経由するケースとは?

場合によっては、外国人材がすぐに特定技能として働けず、一時的に「特定活動ビザ」を経由して来日するケースもあります。

これは、技能試験合格後に在留資格が出るまでの「就労準備期間」や、「免許取得・研修のための期間」に利用されることが多いです。

特定活動ビザを経由することで以下のような対応が可能です。

  • 教習所への通学による運転免許取得

     

  • 日本語学校・定着支援の受講

     

  • 雇用開始前の社内研修・同行乗車の実施

このステップは柔軟な雇用計画の構築につながる一方で、行政との調整や、期間内に在留資格変更が間に合うかという課題も伴います。

企業としては「どのタイミングで本採用とするか」「特定活動期間中の費用負担はどうするか」などを明確にしておくことが重要です。

▽計画的な採用プロセスが成功のカギ

外国人ドライバーの採用には、日本人とは異なる在留資格取得という重要なプロセスが存在します
採用段階から行政手続きまでのフローを正しく理解し、候補者の状況に応じた対応ができるかが、採用成功の分かれ道となります。

書類不備による遅延や認定拒否は、事業計画全体に影響を与えるリスクもあるため、慎重なスケジュール設計と支援体制の構築が欠かせません。
企業と候補者が共に納得し、スムーズな雇用開始を実現するためにも、事前準備を抜かりなく進めることが肝心です。

関連記事

【初心者向け】特定活動ビザの全貌をわかりやすく解説!46種類一覧付き
在留資格「特定活動」で働けるのはどんな人?雇用前に読むべき基本知識

特定技能外国人ドライバーへの支援内容

特定技能「自動車運送業」で外国人ドライバーを受け入れる際、企業が果たすべきもう一つの重要な役割が「支援体制の構築」です。

 

異国の地で働く外国人が安心して職務に取り組むためには、生活環境や労働環境に対する配慮が欠かせません。

 

とくに特定技能1号の在留資格で来日する外国人には、生活支援・職業相談・定着支援などの対応が法的に義務付けられている場合もあります。

 

ここでは、企業が行うべき支援の実際と、登録支援機関との協力体制について解説します。

生活支援・職業相談の具体例

特定技能外国人は、文化・言語・制度の違う日本での生活において、多くの不安や壁に直面します。

そのため、企業や支援機関による生活支援や職業相談が非常に重要です。

具体的には以下のような支援が求められます。

  • 住居の確保・契約手続きのサポート

     

  • 銀行口座の開設・携帯電話契約の補助

     

  • 医療機関や交通機関の利用方法の説明

     

  • ゴミ出しルールなど地域マナーの案内

     

  • 労働条件や業務内容についての定期的な職業相談

これらの支援が適切に行われることで、外国人材のストレス軽減や業務への集中度が向上し、職場定着率の改善にもつながります

定着支援計画の作成と実施

企業は、外国人材の受け入れに際し「定着支援計画」を策定し、実行する義務があります。

これは在留資格の審査においても審査対象になるため、計画の質と実行体制は非常に重要です。

定着支援計画には、以下のような項目が含まれます。

  • 日本語学習の支援方法(学習機会の提供や教材支援)

     

  • 相談窓口の設置と運用体制

     

  • キャリア形成や昇進の機会に関する明示

     

  • 災害時・緊急時対応の整備

     

  • 健康管理に関する情報提供

これらを単なる形式にせず、実態として機能するよう継続的にフォローアップしていくことが鍵となります。

登録支援機関の役割と連携方法

特定技能1号の場合、企業が上記の支援を自社で直接行うか、登録支援機関に委託するかを選ぶことができます。

とくに中小企業では、リソース不足から登録支援機関との連携を選択するケースが多く見られます。

登録支援機関は以下のような役割を担います。

  • 外国人との面談・生活状況の把握

     

  • 定期報告書の作成・提出(法務省に提出義務あり)

     

  • 多言語での支援業務(母国語対応)

     

  • トラブル時の仲介や行政との橋渡し

ただし、委託すれば終わりではなく、企業側も支援の実態を把握し、指導・評価する責任があります

選定時には、実績や支援体制を十分に確認し、信頼できるパートナーと連携することが不可欠です。

▽支援体制の整備が雇用成功のカギを握る

特定技能外国人ドライバーの採用は、単に人手を補う手段ではありません。
彼らが日本で安心して働き、長く活躍してもらうためには、生活・就労支援の仕組みづくりが不可欠です。

特に「定着支援計画」や「登録支援機関との協力体制」は、在留資格審査や雇用継続に直結する重要項目です。
外国人材の成長と職場への定着を目指すならば、支援体制を企業戦略の一部として位置づけ、誠実に実行する姿勢が求められます
長期的な信頼関係の構築こそが、特定技能制度を有効に活用する最大のポイントといえるでしょう。

採用時に企業が注意すべき点

特定技能「自動車運送業」分野における外国人ドライバーの採用は、業界の人手不足解消に大きな役割を果たします。

 

しかしその一方で、採用の初期段階から法令順守と職場環境への配慮を怠ると、トラブルや離職につながるリスクも存在します。

 

日本人労働者との公平性の確保、日本語力の確認、費用負担の明確化など、採用前に押さえておくべき注意点を整理しましょう。

日本人との同等待遇の確保

特定技能制度では、「日本人と同等以上の報酬・待遇」を提供することが義務とされています。

これは賃金だけでなく、労働時間、休日、福利厚生、昇給の機会といったあらゆる労働条件に適用される原則です。

実際に、外国人だからといって給与を抑える、深夜・長距離運行を優先的に任せるといった運用をしてしまうと、法令違反に問われる可能性があります。

厚生労働省や出入国在留管理庁のガイドラインに則り、日本人と同様の待遇を提供する体制を整えましょう。

日本語レベルや文化理解の差への配慮

特定技能の採用条件には、日本語能力試験(N4程度以上)の合格が含まれることが多いものの、現場業務で求められる日本語力はそれ以上であるケースがほとんどです。

たとえば、道路標識の読解、顧客とのやり取り、災害時の避難指示の理解など、業務上のミスや危険に直結する場面もあります。

加えて、文化やマナーの違いによる誤解や摩擦も起こりやすいです。

たとえば、日本では時間厳守や挨拶・報告の習慣が重視される一方、出身国では必ずしも同様ではないケースもあります。

そのため、採用前のコミュニケーションテストや面談、採用後の文化適応研修やマニュアル整備など、言語と文化の両面でのサポートが必要です。

運転免許取得費用の負担方針

外国人ドライバーの採用において、日本の運転免許の取得が必須条件となることが多く、費用や手続きに関する取り決めは重要なポイントです。

一般的に、教習所の通学や外免切替にかかる費用は数十万円単位にのぼることがあります。

この費用を企業が全額負担するのか、立て替え・分割返済方式にするのか、契約書などで明確にしておかないと、のちにトラブルに発展することも。

たとえば、企業負担にする代わりに一定期間の勤務継続を条件にする「勤続義務契約」を結ぶなど、双方にとって納得できる合意形成が重要です。

また、費用の扱いについては外国人本人の母国語で説明する配慮も求められます。

▽採用前にこそ「すれ違い防止」の準備を

外国人ドライバーの採用では、日本人と異なる事情や視点を持つ相手と接することになります。
同待遇の原則や文化・言語の違い、免許取得に関する責任分担を曖昧にしたまま採用を進めると、後々の離職・トラブルの火種になります。

だからこそ、採用前の準備こそが成功のカギです。
契約条件をクリアにし、必要な研修や制度を整えたうえで、企業と外国人ドライバーが信頼関係を築ける環境を用意することが、持続的な雇用の第一歩となるでしょう。

よくある質問とその回答

特定技能「自動車運送業」についての制度や採用方法には、実際の現場でよく挙がる疑問や不安の声が数多く存在します。

 

ここでは、企業や候補者からよく問われる代表的な質問をピックアップし、最新の制度や実務の観点からわかりやすく解説します。

 

これから特定技能ドライバーの採用を検討する企業担当者はもちろん、外国人求職者にとっても参考になる内容です。

費用相場はいくらか?

特定技能ドライバーの採用にかかる費用は、以下のように採用方法や支援の有無によって大きく異なります

  • 【紹介会社経由の場合】
    紹介手数料として1人あたり30〜70万円前後が相場です。これは在留資格取得サポート、面接調整、通訳支援などを含んだ価格帯で、登録支援機関の費用も別途発生します。

     

  • 【自社で直接採用する場合】
    手数料は不要ですが、社内で申請書類作成・支援計画策定・生活支援を行う必要があるため、人的コストやリスクを見積もる必要があります。

     

  • 【運転免許取得費用】
    普通免許の場合、30〜40万円前後が目安です。タクシーや中型・大型の追加免許が必要な場合は、50万円を超えるケースもあります

費用対効果を考慮しつつ、自社の体制に合った採用スタイルを検討することが重要です。

日本語試験と技能試験、両方必要?

はい、原則として両方の試験合格が必要です

  • 日本語試験(例:JLPT N4)
    日常会話レベルの理解が求められ、業務の安全性確保や職場コミュニケーションのために最低限必要とされています。

     

  • 技能評価試験(自動車運送業分野)
    ドライバーとして必要な知識や適性、安全運転に関する理解度を問うもので、分野別(トラック・バス・タクシー)に試験内容が異なります

なお、技能実習からの移行者や一部例外的措置が認められるケースもありますが、基本的には両方をクリアすることで「特定技能1号」としての在留資格が付与されます

長距離運転や夜勤業務は可能か?

可能ですが、条件と対応策が必要です。

特定技能ドライバーも日本人と同様に、就業規則や労働基準法の範囲内で長距離運行・夜勤を行うことは可能です。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 体調・健康管理の確認
    長距離や深夜業務では疲労蓄積が激しくなるため、採用前に健康状態やストレス耐性の確認が不可欠です。

     

  • 文化的背景への配慮
    母国では夜勤勤務の概念が少ない場合や、宗教・生活習慣的に夜間の行動が難しい場合もあるため、本人との合意形成が重要です。

     

  • 交通法規・安全教育の徹底
    とくに長距離運転では、居眠り運転や速度超過のリスクが高まるため、定期的な安全講習や同乗研修が推奨されます

導入前には、勤務体制の調整や支援体制の整備を行い、安心して働ける環境を提供することがポイントです。

▽事前に知っておくことでトラブル回避につながる

特定技能ドライバーの採用は、新たな戦力確保の選択肢となる一方で、制度理解の浅さから生じる誤解やトラブルも見受けられます。
費用、試験要件、働き方の制限など、よくある質問に対して正しい情報を把握し、採用・運用に活かすことが、成功への第一歩です

不安や疑問は事前に解消し、候補者にもわかりやすく伝えることで、企業側の信頼性向上や定着率のアップにもつながっていくでしょう。

現場で求められる「運転以外の力」とは?

特定技能「自動車運送業」で外国人ドライバーを採用する際、多くの企業が注目するのは運転技術や試験の合否といった“スキル面”です。

 

ところが、実際の現場ではそれ以上に「運転以外の力」が定着や安全、顧客満足度に大きく影響していることが分かっています。

 

本章では、採用前に見落としがちな非技術的要素に焦点を当て、現場で本当に求められている資質や能力について具体的に解説します。

コミュニケーション能力が安全運転を支える理由

一見、運転とは関係なさそうに思えるコミュニケーション能力ですが、実は職場内の連携や現場での安全確保に直結する要素です。

たとえば、配車担当者や先輩運転手との意思疎通がうまくいかないと、誤配送・時間遅延・荷下ろしミスといったトラブルが起きやすくなります。

また、急な道路工事や渋滞情報を受けてのルート変更指示など、日常的に変化が発生する運送業においては、報告・連絡・相談の基本動作ができるかどうかが安全運行のカギとなります。

日本語能力だけでなく、相手の話を聞き取る姿勢や、素早く反応する柔軟さも含めた「対話力」は、安定的な業務遂行に欠かせません。

地理感覚・土地勘がない外国人が困る場面とは

日本の道路事情は、地名が読みにくく、入り組んだ構造をしているエリアも多いため、外国人にとっては想像以上に複雑です。

たとえば、東京や大阪の下町エリアでは一方通行や狭路が多く、カーナビだけでは正確な判断が難しいこともあります。

さらに、顧客の指定通りの場所に荷物を届けられなかったり、配達時間に遅れたりするなど、土地勘のなさから業務上の支障が生じるケースも少なくありません。

これを防ぐには、入社初期に地図学習や同乗研修の機会を設け、実際に現場を回って覚えてもらうサポート体制が重要です。

「接客スキル」が必要とされる意外な業務内容

「運転手はお客様と話さない職種」と思われがちですが、実際には日々の業務の中で接客が求められる場面が数多く存在します。

たとえば、タクシーではお客様へのあいさつ・目的地確認・料金対応などは基本スキルですし、宅配業務でも荷物を手渡す際のマナーや一言の声掛けが、企業の印象に直結します。

また、乗合バスの運転手であれば、お年寄りや障がいのある乗客への声かけやサポートが求められることも。

こうした対応には、日本の社会的マナーやサービス精神が求められるため、単なる語学力以上の「ホスピタリティマインド」が重視されるのです。

▽非技術力がドライバーの質を左右する

特定技能ドライバーの採用において、運転技術や試験合格だけでは見えない「運転以外の力」こそが、長期的な戦力として活躍できるかどうかを左右します。
企業側は採用段階から、コミュニケーション力・地理適応力・接客対応力といった側面をしっかり評価し、入社後にはそれらを伸ばす教育や支援を組み込むことが重要です。

“人としての信頼関係づくり”ができるドライバーこそが、今の日本の現場で本当に求められている人材だという視点を忘れず、採用戦略を見直していきましょう。

まとめ|自動車運送業での特定技能採用は準備がカギ

特定技能「自動車運送業」分野での外国人ドライバーの受け入れは、人手不足の深刻化に対応する有力な手段として期待されています。

 

しかし、その導入には、制度理解・企業の体制整備・外国人本人への支援計画など、多方面にわたる準備が必要不可欠です。

 

具体的には、在留資格の制度や試験の内容、運転免許の取得ルールを正しく理解することに加え、日本語能力・文化理解・接客力といった「運転以外の力」にも注目した採用戦略が求められます。

 

さらに、採用後には生活支援や定着フォローを継続的に行う体制も重要です。

 

つまり、制度を知るだけでなく、現場や本人目線に立った丁寧な準備と運用こそが、特定技能ドライバー採用成功の鍵となるのです。

 

今後の労働力確保と物流の安定に向けて、企業は中長期的な視野で準備を進めることが求められます。

 

ジャンル別記事

アクセスランキング

まだデータがありません。

  • 監修弁護士

外国人雇用のお悩み・ご検討中の方はお問い合わせください!