外国人雇用についてまるっと解説外国人雇用のための情報サイト

06/24 (火)更新

高度人材ビザ申請のすべて|必要書類から審査基準まで徹底解説

外国人の採用が増えるなか、優秀な外国人材を長期的に雇用する手段として注目されているのが「高度人材ビザ(高度専門職ビザ)」です

 

これは単なる就労ビザとは異なり、学歴・職歴・年収などの「ポイント制度」によって評価される仕組みで、一定の基準を満たすことで在留期間の優遇や永住申請の緩和といった特典が用意されています。

 

しかし、高度人材ビザの申請には専門的な知識と入念な準備が必要です。

 

申請にあたっては、ポイントの加算条件や必要書類の種類、審査の流れなどを理解しておくことが不可欠です。

 

企業にとっても、採用戦略の一環として高度人材の受け入れを制度的に理解しておくことは、競争力を高める上での大きな武器になります。

この記事では、

  • 高度人材ビザの仕組み 
  • ポイント制度の詳細 
  • 優遇措置と永住への影響 
  • 申請手順・必要書類 
  • 申請時の注意点や行政書士への依頼のメリット

までを網羅的に、かつわかりやすく解説していきます。

 

外国人材を積極的に受け入れたい企業担当者や、申請を検討している外国籍の方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 高度専門職ビザとは何か

高度専門職ビザ(通称:高度人材ビザ)は、優れた外国人材に対して、日本政府が用意した特別な就労ビザの一種です。

 

通常の就労ビザと異なり、「学歴」「職歴」「年収」などのポイント制度を通じて人材の資質を数値化し、一定の点数(70点以上)を満たすことで申請可能になります。

 

このビザを取得することで、在留期間の延長・家族帯同の緩和・永住許可の優遇など、さまざまな特典が得られます。

 

特にグローバル人材の獲得を目指す企業にとって、優秀な外国人を中長期的に雇用できる制度として注目を集めています。

高度専門職ビザの定義と目的

高度専門職ビザとは、「高度な知識や技術を有し、日本の経済・社会に貢献できる外国人材」に対して交付される特別な在留資格です。

この制度の主な目的は以下の通りです。

  • 日本の国際競争力を強化する 
  • 高度なスキルを持つ外国人の受け入れを促進する 
  • 国際的な技術・研究・経営の交流を深める

2012年に制度が創設され、2017年には制度拡充が行われたことで、より多くの分野・業種が対象となり、企業側の採用ハードルも下がりました。

一般的な就労ビザとの違い

一般的な就労ビザ(たとえば技術・人文知識・国際業務ビザなど)と比較して、高度専門職ビザには以下のような大きな違いがあります

比較項目一般就労ビザ高度専門職ビザ
在留期間原則1年〜5年原則5年(更新可能)
永住要件通常10年在留最短1年または3年で申請可能
配偶者の就労原則制限あり制限なく就労可
帯同可能者配偶者・子のみ親・家事使用人の帯同も可能
審査通常審査審査が優先的に処理される

つまり、高度人材であることが認められれば、日本での生活・就労における多くの障壁が緩和され、本人だけでなくその家族にも恩恵が広がる点が特徴です。

どのような人が対象となるのか

高度専門職ビザは、単に「外国人で高学歴であればよい」というわけではなく、以下のような要件を総合的に評価してポイント化されます。

主な評価項目

  • 学歴 – 修士号や博士号を持っているか 
  • 職歴 – 特定分野での実務経験年数 
  • 年収 – 収入が一定額以上か(たとえば700万円以上) 
  • 研究実績・特許・表彰歴 – 専門分野における業績 
  • 日本語能力やJLPT資格の有無 
  • 雇用先企業の特性(成長分野、政府支援対象など)

一例として、AIエンジニアとして日本の企業に年収800万円で採用された修士号保持者であれば、ポイント制の要件を満たす可能性が高くなります。

このように、「高度な専門性を持つ人材」として、日本社会に明確な貢献が見込まれることが評価の基準です。

高度人材ビザは企業と外国人の双方にとって戦略的な選択肢

高度専門職ビザは、外国人にとっても企業にとっても非常にメリットの大きい制度です。
他のビザと異なり、ポイント制に基づいて「実力」で評価されるため、制度に対する信頼性も高く、永住権の取得や家族帯同といったライフプランの柔軟性も確保できます。

今後の人材戦略において、「高度人材の受け入れ」は企業成長のカギになるでしょう。
制度の仕組みを正しく理解し、積極的な活用を検討する価値は十分にあります

2. 高度人材ポイント制度の仕組み

高度専門職ビザの申請では、「この人材が高度であるかどうか」を客観的に評価する仕組みとして、「ポイント制度」が採用されています。


これは日本の入国管理局が定めた評価基準に基づいて、学歴・職歴・年収・日本語能力・研究実績などを数値化し、一定の基準を満たした人にビザが与えられる制度です。

最低70点をクリアすれば申請可能となり、80点を超えると永住権取得にも大きなメリットが生まれます。


申請の可否を左右するポイント制度の仕組みを、ここで詳しく解説していきます。

ポイント制度の基本構造

高度人材ビザでは、「高度専門職1号」への該当可否をポイント制度によって判断します。学歴や職歴、年収などの基準を数値化し、合計70点以上で申請資格を得られます。

加点対象となる評価項目(学歴・職歴・年収など)

ポイント制度では、学歴(修士号・博士号)や職歴、年収、日本語能力、年齢などが加点対象になります。

それぞれの要素に配点があり、組み合わせによって柔軟に70点を目指せるのが特徴です。

特別加算が受けられる条件

通常の評価項目に加えて、特定の大学卒業者や成長分野の企業への勤務者にはボーナスポイントが与えられます。

この加算により、基準にわずかに届かない方でも申請のチャンスが生まれます。

80点以上で得られる永住申請の緩和とは

ポイントが80点以上になると、永住許可の要件が大幅に緩和されます。
90点以上であれば、最短1年での永住申請も可能です。長期的な日本在住を目指す方にとって大きなメリットです。

高度人材ポイント制度は“評価される移住戦略”の第一歩

高度人材ポイント制度は、外国人にとっての“可能性の扉”であり、企業にとっては優れた人材を評価し受け入れるための透明で公平な仕組みです。
加点の対象が明確で、戦略的に対策できる点も大きな魅力です。

また、80点以上で永住権取得が大幅に前倒しされるという特典は、他のビザにはない最大のメリットといえるでしょう。

「70点を目指す」ことは、高度人材ビザ取得のスタートライン。
「80点を突破する」ことは、日本での長期活躍を見据えたキャリアパスの起点。
制度を正しく理解し、自分の強みを最大限に活かす申請戦略が鍵を握ります。

詳しくはこちらの記事もどうぞ!
👉 外国人の在留資格「高度人材(高度専門職)」とは?ポイント制と申請手続きを徹底解説

3. 高度専門職1号と2号の違い

高度人材としてビザを取得する際、「高度専門職1号」と「高度専門職2号」という2つの在留資格が存在します。

 

最初に取得できるのは原則として高度専門職1号で、そこから一定の条件を満たすことで2号へ移行することが可能です。

 

この2つの在留資格には、在留期間の長さや活動範囲、家族の帯同条件などに違いがあります。ここでは、その概要と注意点について簡潔に解説します。

高度専門職1号の分類と活動内容

高度専門職1号には、活動内容に応じた3つの区分があります。

  • 1号(イ) – 研究者や大学教員などの学術活動 
  • 1号(ロ) – エンジニア、通訳、会計士などの専門・技術職 
  • 1号(ハ) – 企業経営者や管理者などの経営・管理活動
    この1号ビザでは、複数の活動をまたいで従事できる柔軟性があるのが特徴です。

高度専門職2号への移行条件

高度専門職2号は、高度専門職1号として3年以上日本で活動した人のみが申請できる上位ビザです。

2号に移行すると、在留期限がなくなり(=無期限)、より広範囲の活動が可能になります。

また、配偶者や親の帯同条件も緩和され、永住に近い自由度が手に入ります。

1号と2号の比較と注意点

項目高度専門職1号高度専門職2号
在留期間原則5年(更新制)無期限
取得条件ポイント制で70点以上1号として3年以上の活動実績
活動内容限定された範囲幅広い活動が可能
家族の帯同制限あり(条件付き)帯同の自由度が高い

2号は非常に自由度が高いですが、必ず1号を経由してからの申請になる点に注意が必要です。

また、1号の活動実績が不十分だと、2号への移行が認められないケースもあります。

キャリアステップとして「2号」取得を目指すのが理想的

高度人材ビザの取得は1号から始まり、中長期的には2号へのステップアップを目指すのが理想的です。

2号を取得すれば在留期間の更新が不要となり、日本での活動の自由度が大きく広がります。
将来的に永住や定住を視野に入れている方にとって、1号から2号への移行戦略は非常に重要なポイントになります。

詳しくはこちらの記事もどうぞ!
👉 外国人の在留資格「高度人材(高度専門職)」とは?ポイント制と申請手続きを徹底解説

4. 高度専門職ビザの優遇措置一覧

高度専門職ビザ(高度人材ビザ)の大きな魅力の一つが、通常の就労ビザにはない優遇措置です。

 

これは日本にとって有益な高度人材を呼び込むために設けられた特典であり、本人だけでなく、その家族の生活環境にも配慮された制度となっています。

 

ここでは、取得後に享受できる主な優遇内容を項目ごとに紹介します。

複合的な活動(複数業務)の許容

高度専門職ビザを取得すると、本来は別々の在留資格に分類される複数の活動を同時に行うことが可能になります。

たとえば、大学で研究をしながら企業でコンサルティング業務に従事する、といった活動も認められます。

最長5年の在留期間付与

通常の就労ビザでは1年・3年などの在留期間が付与されますが、高度専門職ビザでは原則として「最長5年」が一律で与えられます。

更新頻度が少なくなるため、長期的な日本での生活設計がしやすくなるというメリットがあります。

永住許可申請における優遇

通常、永住ビザの申請には「10年以上の在留」が原則ですが、高度専門職の場合、ポイントに応じて1年または3年で永住申請が可能になります。

早期に永住権を取得したい外国人にとっては非常に大きな利点です。

入管での審査優先

高度専門職として申請を行うと、出入国在留管理庁での審査が優先的に処理される制度が適用されます。

申請から結果通知までの期間が通常より短くなる傾向があり、ビザ取得の不安を早期に解消できる点が魅力です。

配偶者の就労許可

通常の就労ビザでは、配偶者が働くために別途資格外活動許可が必要になりますが、高度専門職の配偶者は、特別な制限なくフルタイムでの就労が可能です。

共働きが可能になることで、家計や生活設計の自由度も高まります。

親の帯同(扶養)許可

高度専門職ビザを持つ外国人が、小さな子どもの育児などを理由に本国から親を呼び寄せ、扶養することが認められています。

通常の就労ビザでは認められていない、家族構成に配慮した特例的措置です。

家事使用人の帯同許可

さらに、条件を満たせば外国籍の家事使用人の帯同も可能です。

特に育児や介護を抱える共働き家庭では、この制度を活用することで生活負担を大きく軽減できます。

高度人材の「働きやすさ」と「暮らしやすさ」を両立する仕組み

高度専門職ビザには、高度なスキルに見合う生活支援と在留制度の優遇がセットで提供されています。
単なる就労資格を超えて、家族の帯同・配偶者の就労・永住申請の早期化など、長期的に日本で暮らすための土台が整備されているのが大きな特長です。

企業側にとっても、安心して外国人を受け入れられる制度的バックアップとして、導入価値の高い仕組みといえるでしょう。

詳しくはこちらの記事もどうぞ!
👉 外国人の在留資格「高度人材(高度専門職)」とは?ポイント制と申請手続きを徹底解説

5. 高度専門職ビザのポイント自動計算・セルフチェック

高度専門職ビザの申請を検討する際、多くの外国人にとって最初の壁となるのが「自分が70点以上の基準を満たしているのか」というポイントの可視化です。

 

そこで活用されているのが、法務省や専門サイトが提供する「ポイント自動計算ツール」やセルフチェックシートです。

 

これらを使えば、申請前に自身のスコアをある程度把握し、必要な準備や不足点を事前に知ることが可能になります。

 

また、ポイント数によっては永住権取得の条件緩和に直結するため、ただの目安ではなく、長期的な人生設計における重要な判断材料にもなり得ます。

 

ここでは、オンラインでの計算方法や診断ツールの使い方、活用する際の注意点を詳しく解説します。

オンラインでの自動計算ツールの活用

現在、多くの行政書士法人や専門機関のサイトでは、高度専門職のポイントを自動で計算できるフォームが公開されています。

利用者は、学歴、職歴、年収、日本語能力、年齢などの項目に入力するだけで、リアルタイムで加算点と合計点数を確認できます。

これらのツールの特徴は、次のような点にあります。

  • 入力内容に応じて即座に点数が算出される 
  • 各項目の基準が明示されており、自己評価しやすい 
  • 特別加算の条件も反映される仕様になっている場合が多い

特に初めて申請を検討している外国人にとっては、自分が制度の対象になるかどうかを直感的に把握できるため、情報収集の第一歩として非常に有効です。

ただし、サイトによっては項目設定が甘かったり、最新の法改正に対応していないものも存在するため、信頼性の高い専門機関のツールを使うことが重要です。

参考サイト▷ りりぃ行政書士事務所:高度人材ポイント自動計算表

永住要件診断との関連性

高度専門職ビザにおいては、ポイント制度が永住申請の要件にも強く結びついています。

たとえば、80点以上を取得していれば3年の在留で永住申請が可能、90点以上であればわずか1年で永住申請の資格が得られるという制度上の特典があります。

このため、自分のスコアが永住要件のどの基準に該当するかを診断できるツールも別途存在し、これもあわせて活用することが推奨されます。

永住要件診断ツールでは以下のような要素が確認されます。

  • ポイントが80点または90点に達しているか 
  • 該当する活動分野・職種 
  • 在留期間が要件を満たしているか 
  • 納税・年金・保険料の支払い状況

高度専門職の申請だけでなく、その先にある永住を視野に入れる場合は、これらの診断も早めに行っておくべきです。

現時点で基準に届いていない場合も、どこを強化すればよいかが明確になるため、計画的なキャリア形成にも役立ちます。

セルフチェック時の注意点

自動計算ツールやセルフチェックを活用する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

誤った情報や自己判断による過大評価を避けるため、実際の申請と同等レベルの正確性で入力することが前提となります。

特に以下の点に注意が必要です。

  • 職歴の年数は雇用契約書や在職証明書で証明できるものを前提にする 
  • 年収は額面での証明が必要。内定額ではなく実際の支給実績が重視される 
  • 学歴は学位証明書(修了証明書)を提出できるものに限る 
  • 日本語能力はJLPTなどの公式資格があるかどうかで判断する 
  • 加算対象の「成長分野企業」や「支援措置企業」かどうかは、所属企業の証明書類が必須となる

また、合計点数がギリギリ70点前後であった場合、実際の審査では1〜2点不足で不許可となることもあるため、過信は禁物です。

自己診断で70点以上だったとしても、正式申請前には必ず専門家の確認を受けることが安全策といえるでしょう。

ポイント把握は申請戦略の起点になる

高度専門職ビザの取得において、ポイント制度を正しく理解し、自分がどの位置にいるかを把握することが最初の戦略的ステップです。
オンラインツールやセルフチェックの活用はその第一歩となり、永住申請の準備やキャリア設計にまで影響を与える重要な判断材料になります。

信頼できる情報と正確な自己分析をもとに、必要書類の準備や今後の強化ポイントを明確にし、確実な申請に結びつけていくことが成功の鍵です。

6. 高度専門職ビザの取得ステップと審査期間

高度専門職ビザの取得は、単にポイントが足りていればすぐ通るというわけではありません。

 

正確な書類の準備と、在留状況に応じた適切な申請ルートを選ぶことが重要です。

 

日本国外から新規で申請する場合と、すでに日本に在留している人が他のビザから変更する場合とでは、必要な書類や手続きの流れが大きく異なるため、状況に応じたステップを正しく理解することが不可欠です。

 

また、審査にかかる期間にもばらつきがあり、申請のタイミングや入国管理局の混雑状況に左右されるケースも少なくありません。

 

このセクションでは、申請前に押さえておくべき取得までの流れと、審査に関する注意点を詳しく解説します。

取得までのフロー(初めての申請)

高度専門職ビザを初めて取得する場合、多くは海外に居住したまま「在留資格認定証明書交付申請(COE申請)」を行い、その後ビザを取得して入国する流れになります。

基本的なフローは以下の通りです。

  1. 雇用先が決定し、採用条件に基づくポイント計算を実施 
  2. 雇用先または本人が在留資格認定証明書(COE)を入国管理局に申請 
  3. COE交付後、海外の日本大使館または領事館でビザ申請 
  4. ビザ発給後、日本に入国し在留カードを取得

この際、雇用先企業からの推薦状や就業契約書、ポイント計算表、評価に必要な証明書類(学歴証明、年収証明など)の提出が求められます。

重要なのは、COEの審査時点で70点を確実に超えている状態を文書で裏付けられるかどうかです。記載ミスや証拠書類の不足があると、不交付となるリスクがあります。

日本に在留中のビザ変更手続き

すでに日本国内に滞在しており、「技術・人文知識・国際業務」などの別の就労ビザを持っている場合は、「在留資格変更許可申請」によって高度専門職ビザへ切り替えることが可能です。

この場合の主な流れは以下の通りです。

  1. 雇用内容や役職が変更されないことを確認 
  2. ポイント制度の条件を満たすか再確認 
  3. 地方入国管理局に在留資格変更申請書を提出 
  4. 高度専門職としての活動内容と条件を立証する書類を提出 
  5. 審査通過後、新たな在留カードが発行される

この方法はCOE申請に比べて手続きが早い場合もありますが、審査の厳しさは変わりません。

また、既存の在留資格の残存期間によっては、併せて在留期間更新の手続きも必要になるため、慎重に準備を進める必要があります。

更新時のポイントと書類追加の有無

高度専門職ビザの在留期間は原則5年ですが、その後の更新手続きでは再度ポイント制度の審査があるわけではありません。

ただし、次の点には注意が必要です。

  • 初回申請時の条件と大きく変わっていないか(職種変更・年収減など) 
  • 扶養家族の増加や生活環境の変化が優遇措置に影響しないか 
  • 最新の年収・納税証明など、更新時点の実績を証明する書類の提出が必要

特に、初回申請時にギリギリのスコアだった場合、更新時に条件を満たしていないと判断されるリスクもあるため、常に最新の状況に合わせて準備しておくことが求められます。

また、帯同している家族に関する在留資格も同時に更新となるため、家族分の書類も忘れずに用意する必要があります。

審査にかかる標準期間と混雑時の注意点

高度専門職ビザの審査期間は、通常1〜3か月程度が標準とされています。

ただし、これはあくまで目安であり、以下のような要因で変動します。

  • 申請時期(3〜4月・9月などは混雑しやすい) 
  • 管轄の地方出入国在留管理局による処理速度の差 
  • 書類不備や追加提出要請があった場合

また、行政書士などの専門家を通じて申請した場合でも、審査期間が短縮される保証はなく、あくまで書類精度の向上による間接的な効果に留まります。

早めに申請を開始し、「想定よりも審査が長引く可能性がある」という前提で計画を立てることが重要です。

ビザの有効期限直前に申請を行うと、手続きに間に合わず不利益を被るリスクもあるため、できる限り早期対応を心がけましょう。

計画的な申請こそが取得成功への鍵

高度専門職ビザの申請では、「何を、いつ、どのように準備するか」が合否に直結します。
取得の流れを事前に理解し、自身の在留状況に応じたルートを選ぶことが最も重要です。

また、更新や変更の際も初回と同じレベルの丁寧な対応が求められるため、一度取得したからといって油断は禁物です。
審査期間の長短に左右されずに行動できるよう、早期の準備・適切な書類収集・余裕のあるスケジュール設定を徹底することで、安定した在留とキャリアの継続が可能になります。

7. 申請に必要な書類とその準備方法

高度専門職ビザの申請においては、ポイント制度に基づいた評価を証明するための書類提出が不可欠です。

 

単に「高学歴です」「収入があります」と申告するだけではなく、それを裏付ける“公的かつ具体的な証明書類”を正確に揃える必要があります。

 

準備書類は申請者の活動区分や申請パターン(新規・変更・更新)によって異なる場合がありますが、このセクションでは、基本となる代表的な書類とその準備上の注意点を網羅的に解説します。

学歴・職歴を証明する書類の種類

学歴はポイント計算において最も基本的な評価項目の一つであり、学士・修士・博士いずれの学位も正確な証明が必要です。

主に以下の書類が必要となります。

  • 卒業証明書または学位記の写し(和訳付き) 
  • 成績証明書(任意だが提出推奨) 
  • 日本語訳の添付(外国語の場合)

職歴については、単に「履歴書に書いた職務経歴」では不十分であり、客観的に在職実績を証明できる書類が求められます。

  • 在職証明書(会社名義の書面、勤務期間と職務内容を明記) 
  • 雇用契約書または労働条件通知書 
  • 場合により、給与明細や人事評価資料なども補足資料として提出

重要なのは、「学歴・職歴を通じて何点の加算対象になるか」を定量的に示せることです。証明不十分な場合、加点が認められないリスクがあります。

収入・納税に関する証明資料

年収もポイントに大きく影響する項目です。

収入を証明するためには、過去1年分の実績を客観的に示す書類が求められます。

  • 源泉徴収票 
  • 給与支払証明書(勤務先発行) 
  • 納税証明書(課税証明書、住民税決定通知書など)

新規雇用予定者の場合、年収実績がないケースもありますが、その際には以下を提出することで評価の対象とされることがあります。

  • 雇用契約書に記載された予定年収 
  • 内定通知書・人事給与通知書

なお、年収が800万円以上、1,000万円以上などでポイントが大きく変動するため、可能な限り収入証明を正確かつ明確に提示する必要があります。

日本語能力や研究実績などの証明

日本語能力については、JLPT(日本語能力試験)のN1やN2が主な評価基準とされています。

  • 日本語能力試験(JLPT)の合格証明書またはスコアレポート 
  • 日本国内の大学卒業者の場合、卒業証明書も日本語能力の証明として加点対象になるケースあり

研究実績については、学術分野や技術職において特に評価が高く、次のような資料が有効です。

  • 論文の掲載実績(学術誌名、掲載号、著者名) 
  • 特許登録証や出願証明書 
  • 学会発表資料、受賞歴の証明書類

これらは単なる履歴書上の記載ではなく、一次資料としての裏付けが不可欠です。英語や他言語の証明書には、日本語訳の添付が原則として必要です。

資産・年金・保険料の納付状況に関する資料

高度専門職で永住申請も視野に入れる場合、公的保険・年金の適切な加入・納付実績が求められます。

また、特定の審査では資産の状況も問われることがあります。

主な提出書類

  • 年金保険料納付状況証明書(日本年金機構発行) 
  • 健康保険証の写し、または保険料納付証明書 
  • 銀行残高証明書(資産証明として) 
  • 定期預金や有価証券の保有証明(必要に応じて)

未加入期間が長い場合、永住申請時に不利になるため、早期に制度加入を整備することが望ましいです。

身元保証人に関する情報

申請には日本国内在住の身元保証人の情報が必要です。

これは制度上の信用補完のための制度であり、特別な責任を負わせるものではありません。

必要な書類・情報:

  • 身元保証書(法務省様式) 
  • 保証人の住民票または運転免許証の写し 
  • 勤務先情報・職業内容

保証人は日本人である必要はなく、在留資格を持つ外国人でも可とされています。ただし、就労状況や収入の安定性がある人物であることが望まれます。

ポイント計算に使う疎明資料一式

ポイント制における各項目の得点を裏付けるためには、それぞれの加点根拠に対応した証明資料を揃える必要があります。

たとえば

  • 加算対象大学の卒業証明 → 世界大学ランキング証明など 
  • 成長分野企業勤務 → 企業が政府の支援措置を受けている証明書 
  • 若年加点 → 年齢を証明するパスポートのコピー 
  • 国内経験加点 → 日本での在職証明、在学証明など

全てのポイントに対して疎明できる資料を整理し、提出時に一覧化しておくことが望ましいです。

行政書士に依頼する場合でも、この疎明資料の不備が最も多い指摘ポイントとなるため、自己申請であっても厳格に準備する姿勢が必要です。

書類準備は「通過のカギ」であり「信頼の証」

高度専門職ビザの審査では、書類の正確性と網羅性が極めて重要です。
どんなに高いスキルや年収があっても、それを立証する書類が不十分であれば加点は認められません。

また、ポイント制度の審査においては、申請者の信用や誠実さも見られています。
誤記・不足・曖昧な書類は審査官に不信感を与えかねず、不許可の一因になり得ます。

確実に加点を得て許可を得るためには、必要書類を正確に収集し、整理された形で提出することが最も重要な準備となります。
早めの情報収集と余裕を持った準備が、スムーズな申請成功への近道です。

8. 高度専門職ビザ申請における注意点

高度専門職ビザは、制度上は明確なポイント制に基づく申請方式ですが、「ポイントが足りていれば必ず許可される」というものではありません。

 

審査では書類の整合性や証拠能力、記載内容の正確性が問われ、些細な不備や誤記が不許可の原因になることも多くあります。

 

また、転職や離職などのキャリア変動が生じた際には、制度上の制限や再申請の可否について十分な理解が必要です。

 

このセクションでは、高度人材申請で失敗しがちなケースや、よくあるトラブルとその回避策について詳しく解説します。

不許可になりやすいケースとは

高度専門職ビザの申請において、以下のようなケースでは不許可になる可能性が非常に高くなります

  • ポイントが70点未満だった場合 – 申請条件を満たしていないため、自動的に却下されます。 
  • 加点項目の証明書類が不十分または無効 – たとえば職歴加点を主張しても、在職証明書の発行元が不明瞭だったり、実務内容の記載がなければ加点対象外とされます。 
  • 虚偽の申告や水増し申請 – ポイント稼ぎのために年収を実際以上に申告したり、架空の職歴を記載した場合、事実確認で虚偽とされれば不許可どころか今後の在留にも影響が及びます。 
  • 企業の信用度が不足している場合 – 雇用主が新設法人や経営実績が不安定な企業であると、在留資格の信頼性が担保されず、却下されるリスクが高まります。

「点数が足りているから大丈夫」と思い込まず、提出する書類がすべて評価対象として信頼されるものかを、客観的に見直すことが必要です。

記載ミスや証明不足によるトラブル

実務上、申請書や添付書類の記載ミス・表記ゆれ・翻訳不備などが審査を大きく遅延させたり、不許可の理由となることが少なくありません。

たとえば

  • 学歴証明書に記載された学位名と、ポイント計算表に記載した名称が異なる 
  • 年収証明書と雇用契約書で金額が一致していない 
  • 日本語訳と原本に齟齬がある 
  • ポイント表に記載されている在職期間と証明書の期間が一致しない

これらはすべて、「不整合」として審査官に指摘され、最悪の場合は再提出や補足説明を求められ、結果として審査が長期化することになります。

さらに、書類不備のまま提出したことで「信用性が低い」と判断され、点数が足りていたにもかかわらず不許可になる事例もあります。

書類の整合性・証明力を重視し、提出前にダブルチェック・第三者チェックを行うことが安全策です。

転職・離職後の再申請での注意点

高度専門職ビザを取得後、転職や離職が発生した場合、再申請には慎重な対応が求められます。
以下のような点に注意が必要です。

  • 転職先がポイント制度に対応していない企業である場合 – 活動内容が変わったことで、ポイント加算が見込めず、再申請時に基準を下回るケースがあります。 
  • ブランク期間が長いと審査が厳格化される – 離職後に数カ月の無職期間があると、審査官が「継続的な在留の意思」に疑問を持つ可能性があります。 
  • 再申請時には改めてすべての証明書類が必要になる – 既に高度専門職だったとしても、転職を機にビザの更新・変更申請を行う場合、再度ポイント証明を含むすべての書類の提出が必要です。

また、在留資格変更を伴う場合は、新たな雇用契約書や企業の経営状態、就業条件が重視されるため、事前の確認と戦略的準備が不可欠です。

申請タイミングを誤ると在留期限切れによる法的リスクもあるため、転職を検討する時点でビザ申請スケジュールを逆算することが大切です。

「不許可を防ぐ」という意識が申請成功への土台

高度専門職ビザは魅力的な制度である一方、制度の信頼性を維持するために厳格な審査が行われています。
そのため、「ポイントが足りている=許可される」と安易に考えるのではなく、「不許可にならないための申請設計」を意識することが、最終的な成功のカギです。

些細な記載ミス、翻訳の不備、説明不足の証明資料、これらがすべて、審査の信頼性に影響します。
また、転職や再申請などキャリア上の変化がある場合には、制度の要件やルールを改めて確認し、再設計することが必要不可欠です。

申請書の一つひとつ、提出資料の一枚一枚が審査対象であることを忘れず、慎重かつ丁寧な準備を積み重ねることで、確実な許可取得につながります。

9. 行政書士や専門機関に依頼するメリット

高度専門職ビザの申請は、制度そのものが複雑であるだけでなく、提出書類の量と精度が極めて高く求められる手続きです。

 

ポイント制度に基づく加点の根拠を立証するには、学歴証明や年収資料、職歴の裏付けなど、多岐にわたる公的書類の整理と整合性が必要となります。

 

このような煩雑かつ専門的な申請業務に対し、行政書士やビザ申請専門機関へ依頼することで、申請者の負担を大幅に軽減できるだけでなく、許可取得の可能性も高められます。

 

ここでは、専門家に依頼することで得られる具体的なサポート内容と、その価値について詳しく解説します。

申請サポートに含まれる内容

行政書士などの専門家に依頼した場合、以下のような包括的なサポートが提供されます。

  • ポイント計算の正確な診断 – 申請者の経歴・年齢・収入・学歴・日本語能力などをもとに、加点の根拠を明示 
  • 必要書類の案内・収集サポート – 状況に応じた必要書類リストの作成と、取得方法の具体的なアドバイス 
  • 疎明資料の精査と翻訳対応 – 英語や他言語で作成された証明書のチェックと日本語訳の作成支援 
  • 申請書類の作成・添削 – 在留資格変更申請書、理由書、雇用条件説明資料などの作成・修正サポート 
  • 入管との対応 – 書類提出、審査中の問い合わせ、追加資料の指示対応などを代行

特にポイント制度に基づく申請では、加点の根拠を「主張」するだけでなく、「立証」することが重要です。

専門家は審査官の視点を理解しており、どの証明が有効で、どの部分が弱いかを見極めて書類を構成します。

専門家に依頼することで得られる安心

高度専門職ビザのように審査基準が細かく定められている制度では、自己判断での申請はリスクが高くなりがちです。

以下のような安心感を得られる点も、専門家に依頼する大きなメリットです。

  • 最新の法改正や運用基準に基づいた申請ができる 
  • 過去の審査実績に基づく具体的なアドバイスが受けられる 
  • 書類不備や誤記による不許可リスクを最小限に抑えられる 
  • 万が一不許可になった場合も、原因分析と再申請対応が可能

高度専門職ビザは通常の就労ビザよりも制度の自由度が高く、企業や個人の状況に応じたカスタマイズ対応が求められる場面も多くあります。

そのため、制度と運用の両面を熟知した専門家の存在は、心理的・手続き的にも大きな支えとなります。

申請代行の相場と費用対効果

高度専門職ビザの申請代行にかかる費用は、依頼先によって差はあるものの、おおよその相場は以下の通りです。

サービス内容相場(税別)
高度専門職ビザ新規申請代行10万〜18万円程度
在留資格変更申請サポート8万〜15万円程度
COE(在留資格認定証明書)申請7万〜12万円程度
書類翻訳(1通)5,000〜10,000円程度

一見すると高額に思えるかもしれませんが、自力で申請して不許可となった場合の再申請対応や滞在計画の崩れといったリスクを回避できることを考えると、費用対効果は非常に高いといえます。

特に企業が外国人を雇用する場合には、内定から就労開始までの時間を短縮し、手続きトラブルによる採用失敗を防げる点で、人事部門の負担軽減にもつながる投資価値のあるサービスです。

確実性と効率性を求めるなら専門家の力を借りるべき

高度専門職ビザの申請において、専門家への依頼は「手続き代行」以上の意味を持ちます。

加点の根拠を証明する書類の選定から、審査を通すための戦略設計まで、一貫して伴走してくれる存在だからこそ、制度の複雑さに不安を感じる方や初めての申請で戸惑っている方にとっては大きな支援になります。

また、将来的に永住や家族の帯同、2号ビザへの移行などを視野に入れる場合も、専門家による中長期の視点でのアドバイスが有効です。

「できるだけ早く、確実に、高度人材ビザを取得したい」
そんな方にとって、行政書士やビザ申請の専門機関は、安心と信頼のパートナーになるはずです。

10. よくある質問とその回答

高度専門職ビザの申請においては、制度自体が複雑であるうえ、細かいルールや加点の条件に関して誤解されやすいポイントが多く存在します。

 

特に、職歴の扱いや大学の評価基準、企業の加点条件などは、申請者本人も雇用主も混乱しやすい領域です。

 

このセクションでは、実際の相談件数が多い代表的な質問を3つ取り上げ、それぞれについて明確に解説します。

職歴が複数ある場合の合算方法

Q:異なる企業で働いた職歴を合算して、ポイントとして評価してもらえますか?

A:はい、合算可能です。ただし、それぞれの職歴に対して証明書類が必要です。

ポイント制度では、「実務経験年数」が加点対象になります。これには複数社での職歴を通算することが認められていますが、全ての期間について在職証明書や契約書等の提出が求められます。

具体的には、以下の条件を満たす必要があります。

  • 業務内容が申請する活動区分(例:専門・技術活動)と一致していること 
  • 各社での在職期間・職務内容が記載された証明書を提出できること 
  • 実務に空白期間がある場合は、その理由を補足できること

複数の職歴を足して10年以上の経験がある場合、最大15点の加点が可能となるため、正確な証明がカギとなります。

加算対象となる大学・機関の基準

Q:卒業した大学はポイント加算の対象になりますか?どう判断されますか?

A:原則として、世界大学ランキングに基づいて評価されます。対象大学は限られています。

高度専門職ビザでは、「特別加算」のひとつとして、世界的に評価されている大学の卒業者に対して追加ポイントが与えられます。

評価基準とされるのは、以下のいずれかに該当する大学です:

  • Times Higher Education(THE) 
  • QS World University Rankings 
  • Academic Ranking of World Universities(ARWU/上海ランキング)

これらのランキングで上位100位以内に入っている大学を卒業した場合、最大10点の特別加算が付与されます。

ポイント加算を希望する場合は、大学名、卒業証明書、日本語訳に加えて、該当ランキングにその大学が含まれていることを示す資料(スクリーンショットなど)も提出すると信頼性が高まります。

「イノベーション促進支援措置」対象企業とは

Q:「イノベーション促進支援措置」の対象企業に勤めていると加点になると聞きました。本当ですか?

A:はい、該当企業であれば10点の加点が認められます。ただし、企業の条件と証明書類の提出が必要です。

高度人材ポイント制度では、政府が支援する「成長分野」「研究開発分野」に属する企業に就職している外国人に対し、ボーナスポイント(最大10点)を加算しています。

「イノベーション促進支援措置」の対象となる企業とは、具体的には以下のようなものが該当します。

  • 経済産業省・文部科学省などから特定の支援認定を受けている企業 
  • 先端的な技術や研究分野に関わる事業を展開している企業 
  • 地方創生やグリーン成長戦略に関する国家プロジェクトへの参画企業

申請時には、企業が該当措置の認定を受けていることを証明する公式書類または認定通知書の写しを提出する必要があります。

該当するか不明な場合は、所属企業の人事担当者または行政書士に確認するのが確実です。

疑問を解消しながら申請準備を進めることが成功の近道

高度専門職ビザは、明文化された制度でありながら、実務に落とし込むと複雑な判断や個別対応が求められる場面が少なくありません。

特に「合算の可否」「加算対象の大学」「企業の支援認定の有無」などは、制度を理解していても判断に迷う項目です。
こうした疑問は早めに解消し、書類の準備と整合性の確保を並行して進めることが、スムーズな申請成功につながります。

不明点が出た場合は、入管の公式情報に加え、専門家への相談を通じて判断基準を明確にしておくことが重要です。

11. 高度人材ビザを活用した人材戦略と企業成長の可能性

人口減少と労働力不足が進行する中、多くの企業が優秀な外国人材の活用を本格的に検討するフェーズに入っています。

 

中でも、高度専門職ビザを活用した高度人材の受け入れは、単なる人手確保にとどまらず、企業の成長戦略や競争力向上に直結する重要な取り組みです。

 

ここでは、高度人材の活用が企業にもたらす価値、受け入れに必要な社内体制、実際の事例を交えながら、高度人材ビザを経営資源としてどう活かすかを具体的に解説します。

高度人材の受け入れが企業にもたらす競争優位性

高度人材の活用は、単に技術力や専門性の補完にとどまりません。

異文化的視点・高度な専門知識・国際ネットワークを有する人材の存在そのものが、企業の競争優位性を高める要因になります。

具体的なメリットとしては以下が挙げられます。

  • 技術革新・研究開発のスピード向上 – AI・バイオ・ロボティクスなどの分野では、海外の高学歴人材のノウハウが即戦力になります。 
  • 新市場へのアプローチ – 外国人材のネットワークや言語能力を活かし、海外進出・越境EC・多言語対応などに柔軟に対応できます。 
  • 職場の多様性が生む新たな発想 – 高度人材の受け入れによって組織に多様性が生まれ、商品開発やサービス改善にも好影響を与えます。

さらに、高度専門職ビザを活用すれば、長期雇用・家族帯同などが可能となり、優秀な人材を“囲い込む”ことも可能です。

これは単なる外国人雇用とは次元の異なる、経営資源としての人材確保戦略といえるでしょう。

採用から定着までに必要な社内体制とは

高度人材を採用した後、その力を最大限に活かすためには、受け入れ体制と職場環境の整備が不可欠です。
単なる制度理解や手続き対応ではなく、「長く働き続けてもらうための仕組み」=定着戦略が重要になります。

主に整備すべき社内体制は以下の通りです。

  • ビザや在留資格に関する知識の共有 – 人事部門や管理職が高度人材制度の基本を理解しておくことで、制度トラブルを防げます。 
  • 英語対応の社内資料やITツールの整備 – 業務マニュアルや人事制度、社内ポータルなどに英語対応を加えると、初期の混乱が抑えられます。 
  • 相談窓口・メンター制度の設置 – 文化や業務習慣の違いによる孤立を防ぐため、日本人スタッフによる支援体制が重要です。 
  • 家族帯同者への支援 – 配偶者の就労・子どもの学校・住居探しなど、生活面での支援も“企業の信頼度”に直結します。

高度人材のスキルを「戦力化」するには、技術だけでなく、文化・制度・環境をトータルで受け入れる企業姿勢が求められます。

高度専門職のスキルを活かした事業展開の事例紹介

実際に、高度人材の受け入れを活用して企業が成長した事例も多く報告されています。

以下は代表的な成功パターンです。

① ITベンチャー企業(東京都)

海外大学卒のAIエンジニアを高度専門職ビザで採用。
日本人では対応が難しかった英語ベースのフレームワークを導入・改良し、2年で開発スピードが約1.5倍に向上。
その後、当該人材がリードエンジニアとしてプロジェクトを主導。

② 製造業(関西地方)

高度専門職の機械設計者を複数名採用。
多国籍メンバーによる設計チームを結成し、新市場向けの製品設計に成功。
同時に、海外向け販路拡大と現地法人設立支援にもつながった。

③ 教育機関(九州地方)

高度専門職(イ)に該当する研究者を大学に採用。
英語・母国語による授業提供が可能となり、外国人学生の受け入れが前年比160%に。
大学ランキング向上にも貢献したという成果報告がある。

このように、高度専門職を適切に活用することで、人的資本の強化だけでなく、企業活動の領域拡大やブランド力向上にもつながることがわかります。

高度人材の採用は「経営投資」であり「成長の推進力」

高度専門職ビザは、優秀な外国人を採用するための“制度”であると同時に、企業の競争力を中長期的に高めるための「経営戦略の一手」でもあります。

採用時点でのスキルだけでなく、企業文化への適応、長期雇用による技術継承、国際展開の加速など、あらゆる面で高度人材の活躍は経営インパクトを与える可能性を秘めています。

制度の枠を理解するだけでなく、人事・管理・現場・経営層が一体となって受け入れ体制を整備し、“定着”と“成長”を見据えた採用を進めることが、企業の未来を切り拓く鍵となるでしょう。

高度人材ビザを正しく理解し、採用と成長の戦略に活かす

高度専門職ビザは、単なる外国人雇用の手段ではなく、日本の国際競争力強化を背景に設計された、戦略的かつ優遇性の高い制度です。

 

この記事では、制度の概要からポイント計算、申請フロー、書類準備、企業活用までを包括的に解説してきました。

申請を成功させるためには、以下の視点が重要です。

  • ポイント制度の構造を理解し、自分(または採用候補者)の強みを明確にすること 
  • 不許可リスクを避けるための書類精度と申請戦略を構築すること 
  • 専門家や行政書士のサポートを活用し、制度の信頼性を味方につけること 
  • 企業としては、単なる採用ではなく、組織の成長戦略として高度人材をどう活かすかを設計すること

今後の人材獲得競争において、「誰を採るか」だけでなく「どう活かすか」が企業の未来を分けます。

 

高度人材ビザという制度を正しく使いこなすことは、採用戦略で一歩リードする最善の武器になるでしょう。

 

ジャンル別記事

アクセスランキング

まだデータがありません。

  • 監修弁護士

外国人雇用のお悩み・ご検討中の方はお問い合わせください!