外国人雇用についてまるっと解説外国人雇用のための情報サイト

07/30 (金)更新

農業をしている企業が外国人を雇用するメリット

少子高齢化による人口減少の影響もあり、労働力人口の減少が著しい日本ですが最近では外国人の雇用による解決が政府により推進されています。

人手が不足している業界は様々ですが、特に農業は若者が集まりづらく、高齢化が進んでいるため労働者不足・後継者不足と多くの問題を抱えています。

その解決策として、政府は外国人労働者の受け入れ制度作りに積極的に動いています。

2019年4月には特定技能という在留資格も新設され、農業分野での単純労働も認められています。

農業における外国人雇用について、それぞれの制度の特徴や仕組みなどをわかりやすく解説したいと思います。

日本の農業の現状

日本の農業の現状はどうなっているのでしょうか?

日本の農業が抱えている問題点は様々です。

農業業界の高齢化の加速

現在の農業業界では高齢化が深刻な問題となっています。

少子高齢化で農業業界全体で高齢化が進むと同時に、高齢になると体力が低下するため、高齢化が進むと同時に人手不足も急速に進む可能性が大いにあります。

農業労働力支援協議会によると、農業就業者は、2017年の時点で約7万人不足しているとされています。また、65歳以上の農業就業者は全体の68%を占めているのに対して、49歳以下の 農業就業者は11%となっています。

若手の比率が非常に少ない事から、今後の後継者の不足が考えられます。これは「事業が継続できなくなる」ことへ直結していくことから、「深刻な問題」といえるでしょう。

人手不足が進むと、日本国内で作る作物の生産率も下がってしまいます。その結果、日本で消費する農産物は国産ものではなく、輸入食材に頼らざるを得ない状況になっていくことが考えられます。

人手不足を解消するには

人手不足を解消するには日本の若者を呼び込むのが一番ですが、少子高齢化により若者の数自体が減っている事から、現実として難しく他の道を探す他ありません。

そこで、外国人労働者を受け入れ農業を活性化させようというのが、有力な解決策の一つと言えるでしょう。

外国人労働者は中国やベトナムの人が多く、比較的年齢も若いため、有効活用する事で農業の人手不足を補うことを期待されています。

農業の外国人雇用について

それでは日本の農業に外国人労働者を採用に関する解説に入っていきたいと思います。

まずはすでに存在している様々な制度について知っておく必要があります。

技能実習制度とは

「技能実習制度」とは、日本企業が発展途上国の若者を技能実習生として受け入れる公的制度です。国際貢献として「実務を通じて習得した技術や知識を母国の経済発展に役立てる」ことを目的としています。
人手不足が深刻化する産業においては、外国人技能実習生を受け入れることで労働力不足をカバーできるといった側面もあります。
担い手農業者(認定農業者)の約11%が技能実習生を受け入れています。

技能実習生を受け入れるメリット

技能実習生を受け入れるメリットとは何があるのか解説します。

向上心旺盛な若者を受け入れることで企業が活性化する

技能実習生として日本に来る若い外国人は、概して素直であり、真摯な姿勢で仕事に取り組みます。
そのような技能実習生を受入れることは、企業の従業員のみならず、アルバイトやパートにも良い影響を与えるまずです。そのことが、企業の活性化につながります。

既に基礎技術を習得しているため、入社後の教育が容易である

技能実習生は受け入れ企業の職種について、既に基礎技術を習得しています。
また、入国前に、日本語(日常会話・専門用語)、日本の生活習慣について、最低3ヶ月間の教育を受けています。従って、入社後の教育が比較的容易となります。

職場の改善や生産性が向上する

技能実習生を受け入れ、技能等を指導することで、他の従業員が刺激を受けることになります。
これによって、職場の改善、安全衛生、コンプライアンスに対する意識が向上することになります。

企業の国際化、販路の拡大を実現することができる

技能実習生が本国に帰国した後に、現地で雇用すれば、新たな人材を海外で雇用する手間を省くことができます。
これによって、海外進出のための人材確保で悩む必要がなくなります。

安定して優秀な人材を受け入れることができる

技能実習生を希望する外国人は多数いる一方、募集人はかなりの少数です。
つまり、実際に受け入れる技能実習生は、少数精鋭であり、優秀な人材が多いということになります。

技能実習生受け入れまでの流れ

①技能実習生の受入れを希望する企業(以下、「受入企業」)が、監理団体へ技能実習生の受け入れを申し込み

②監理団体と契約を結んでいる送出機関、現地で現地で募集・選考・人員の決定

③受入企業と技能実習生、雇用契約締結

④受入企業、監理団体の指導に基づき、技能実習計画を作成し、外国人技能実習機構へ提出

⑤外国人技能実習機構、技能実習計画を認定

⑥監理団体、技能実習生毎の在留資格の認定を、入国管理局へ申請

⑦地方入国管理局、入国を許可

⑧技能実習生、入国

⑨監理団体、集団講習実施

⑩受入企業にて技能実習開始

特定技能とは

特定技能とは2018年に新設された新しい在留資格です。

人手不足や人材確保が難しい特定の業界に対して、即戦力となる外国人労働者を受け入れる為の制度です。

現在は農業を含む14業種で活用する事ができます。

最低限の日本語と技能を身に着けており、即戦力として期待できるので活用しない理由はありません。

農業の人材不足問題に積極的に活用できるのは間違いないでしょう。

特定技能「農業」とは?

「特定技能」とは2019年4月にできた新たな在留資格(通称:ビザ)です。

「特定技能」ビザには14種の「特定産業分野」があります。

その14種の特定産業分野に属する「相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人」の在留資格(ビザ)です。
そして「その14種」の中に「農業」分野が入っています。

「特定活動」国家戦略特区農業支援外国人受入事業とは

農業支援外国人受入事業はとは国家戦略特別区域内において、関係自治体や国の機関が参画する適正な管理体制の下、農作業や加工の作業等に従事する日本の農業現場で即戦力となる外国人材を特定機関(受入企業)が雇用契約に基づいて受け入れる事業です。

この制度によって、厚生労働省が認定している派遣会社が、外国人を農業の事業所に派遣できるようになります。

派遣期間は、外国人の就労時間に制限がないため専門学校で学んだ農業に関する知識・技能を活かして勤務できます。

ただし派遣であるため、外国人が滞在できるのは最長で3年間です。

「技能実習」と「特定技能」の違い

「技能実習」と「国家戦略特区(農業支援外国人受入事業)」と「特定技能」の外国人は、労働時間の制限なく働くことができますが、技能・日本語水準や雇用形態によって従事できる業務が異なります。

農業の外国人雇用まとめ

農業の人手不足を解決するには外国人雇用が間違いなく一番の解決方法になってくると思います。

それぞれの雇用条件によってできる業務内容なども違ってくるので、適切な在留資格の外国人を雇用する必要があります。

外国人の雇用は初めての方が非常に多いかと思います、些細な事でも分からない事や、お困りの事がございましたらSELECTにお任せください。

SELECTは採用のお悩み相談から、雇用のサポートまで全て行っていますのでお気軽にお問合せください。

ジャンル別記事

アクセスランキング

まだデータがありません。

  • 監修弁護士

外国人雇用のお悩み・ご検討中の方はお問い合わせください!