外国人雇用についてまるっと解説外国人雇用のための情報サイト

06/09 (月)更新

資格外活動許可の申請方法を徹底解説!外国人雇用について企業が知っておくべきこと

外国人が日本でアルバイトや副業などの就労を行う場合、「在留資格」だけではカバーできないケースが少なくありません。

 

特に留学生や家族滞在者が収入を伴う活動をするには、「資格外活動許可」の取得が必須です。

 

しかし、申請手続きには細かい条件があり、一歩間違えると不許可や法令違反となるリスクも潜んでいます。

 

この記事では、資格外活動許可の概要から申請手続き、不許可の理由、企業側の注意点までをわかりやすく整理し、「安心して働ける」ために必要な知識と対策をまとめました。

 

これから日本での就労を希望する留学生や外国人、そして外国人採用を検討する企業担当者にも役立つ内容です。

 

制度のギャップや見落とされがちなポイントにも触れつつ、トラブルを防ぐための実践的な情報をお届けします。

資格外活動許可の概要と必要性

外国人が日本で活動する際には、個々に与えられた在留資格に基づいた範囲内での行動が原則とされています。

 

しかし、留学生がアルバイトをしたい場合や、家族滞在の方が収入を得たい場合など、「本来の在留目的とは異なる活動」を希望するケースは少なくありません。

 

そうしたときに必要となるのが「資格外活動許可」です。

 

正しく理解しておかないと、不法就労や在留資格取消のリスクにつながるため、外国人本人はもちろん、企業や学校の担当者にも基礎知識が求められます。

 

このセクションでは、資格外活動許可の基本的な定義や必要性、またどんな行為が資格外活動とみなされるのかを詳しく解説します。

資格外活動許可とは何か?在留資格との違い

在留資格とは、日本に滞在する外国人が「どのような目的で、どのような活動を行ってよいか」を定める法的な資格です。

たとえば、「留学」「家族滞在」「技術・人文知識・国際業務」などがあり、それぞれに許される活動の範囲が明確に定められています。

一方、資格外活動許可とは、与えられた在留資格の範囲外で一定の活動を行うことを入管庁から特別に認めてもらう許可制度です。

たとえば、「留学」ビザで来日した学生がコンビニや飲食店でアルバイトをするのは、原則として在留資格に含まれない行為であり、この許可がなければ違法就労と見なされます。

この許可を取得することで、在留資格に抵触しない範囲内での就労が可能となり、収入を得る活動が合法的に行えるようになります。

どんなときに資格外活動許可が必要になるのか

資格外活動許可が必要になる代表的なケースは以下のとおりです。

  • 留学生がアルバイトをしたい場合

     

  • 家族滞在ビザで来日している配偶者がパートタイム勤務を希望する場合

     

  • 研究者が副業で講演料や執筆料を得る場合

     

  • 就労ビザの範囲外で単発の業務を行いたい場合(例:技術ビザで来日した人がYouTubeで収益化したい等)

要するに、与えられた在留資格の「本来の活動」ではないことを行いたい場合には、原則としてこの許可が必要になります。

逆に、在留資格の範囲内であれば、許可は不要です。

注意点としては、「副業」や「スキルシェアサービス」など、従来の就労とは異なる形態の収入源も含まれるケースがあるため、活動内容を明確にし、必要性をしっかり確認することが重要です。

資格外活動とみなされる代表的なケースとは

資格外活動とみなされる主なケースには以下のような例があります。

  • 留学生がアルバイトをしているが、資格外活動許可を取得していない

     

  • 家族滞在の在留資格で週30時間のパート勤務をしている(週28時間以内の制限を超えている)

     

  • 研究ビザで滞在している人が、講演料・翻訳料を受け取っているが申告していない

     

  • エンジニアビザで働く外国人が、副業でアプリ開発の受注をしている

これらは、一見軽微に見えても法律上は資格外活動に該当し、摘発対象となるリスクを伴います。

とくに、収入を得ていない場合でも「報酬を受け取る可能性がある活動」は資格外活動と判断されることがあるため要注意です。

また、資格外活動許可の申請をしないまま収入を得ていたことが発覚した場合、最悪の場合、在留資格の取消や退去強制の対象になることもあります。

◆資格外活動許可は外国人が安心して働くための基本ルール

資格外活動許可は、外国人が在留資格の範囲外で合法的に働くための「セーフティネット」です。
留学生のアルバイトや家族滞在者のパート就労など、日常的に多くの場面で関わる制度ですが、その正確な理解と適切な運用がなければ、本人だけでなく雇用する企業にもリスクが及びます。

この記事で解説したように、

  • 資格外活動許可は在留資格外の就労や収入活動に必要

     

  • 必要なケースを見極める判断力が不可欠

     

  • 許可なしでの活動は不法就労につながる可能性あり

というポイントを押さえることが、トラブルを未然に防ぎ、安心して日本での生活や就労を続けるための第一歩となります。

参照サイト▶ 資格外活動許可について | 出入国在留管理庁

資格外活動許可が必要な在留資格一覧

日本に滞在する外国人は、それぞれの在留資格(ステータス)に基づいて活動の範囲が制限されています。

 

このため、与えられた資格とは異なる活動、たとえばアルバイトや副業などを行いたい場合には、事前に「資格外活動許可」を取得する必要があります。

 

ただし、すべての在留資格で必要になるわけではなく、「活動の内容」「報酬の有無」「滞在目的」などによって判断が分かれます。

 

このセクションでは、資格外活動許可が必要になる代表的な在留資格とその判断基準を、具体例を交えながら解説します。

留学・家族滞在・研修などの在留資格と許可の要否

まず代表的なのが、「就労が目的ではない在留資格」です。

このカテゴリーに該当する主な資格は以下の通りです。

  • 留学(Student)

     

  • 家族滞在(Dependent)

     

  • 研修(Trainee)

     

  • 文化活動(Cultural Activities)

     

  • 短期滞在(Temporary Visitor)※原則就労不可

たとえば、留学生がコンビニでアルバイトする場合、資格外活動許可を取得しないと違法就労になります。

また、家族滞在で来日している外国人配偶者がパート勤務を希望する際も、同様の許可が必要です。

これらの在留資格は「報酬を受ける活動」を原則として認めておらず、あくまでも補助的な就労に限定されています。

そのため、許可を受けた場合でも「週28時間以内」「深夜労働禁止」などの条件付きとなるのが一般的です。

就労ビザでの副業は資格外活動になる?

「技術・人文知識・国際業務」「技能」「企業内転勤」などの就労系在留資格を持つ外国人は、基本的にはフルタイムでの勤務が認められています。

しかし、この範囲を超えた活動には注意が必要です。

たとえば、「技術・人文知識・国際業務」でエンジニアとして働いている外国人が、副業で英会話講師やYouTuberとして報酬を得ようとする場合、それは本来の在留資格に該当しない活動となります。

このような副業も、原則として資格外活動許可の対象となるのです。

実際に多いのが以下のようなケースです。

  • エンジニアが知人の会社でデザイン業務を請け負う

     

  • 通訳者が休日にイベント司会をする

     

  • 技術者が業務外で報酬付きのブログや動画投稿をする

このような活動が在留資格に該当しないと判断された場合、資格外活動に該当し、無許可なら処罰対象となる可能性があります。

資格外活動許可が不要な例外パターンとは

一方で、すべての副業や活動が資格外活動に該当するわけではありません。

以下のようなケースでは、資格外活動許可が不要とされる場合があります。

  1. 報酬を伴わない活動
     たとえば、ボランティアや地域活動、無償のインターンなどは、収入を得ていなければ基本的に許可は不要です。

     

  2. 在留資格の範囲内での業務拡張
     たとえば、技術ビザで来日したIT技術者が同じ会社の中で新しいシステム開発を担当するなど、本来の活動範囲の延長線上であれば追加の許可は不要です。

     

  3. 「永住者」「日本人の配偶者等」など活動に制限のない在留資格
     これらの資格を持つ方は、活動内容に関係なく原則として自由に働くことができます。したがって、資格外活動許可の制度そのものが適用外になります。

しかし、グレーゾーンも多いため、活動内容が在留資格の枠内かどうか不安な場合は、事前に専門家や入管に確認することが大切です。

◆自分の在留資格で何ができるかを明確にしよう

資格外活動許可が必要かどうかを判断するためには、まず自身の在留資格が「就労を主目的とするものか」「制限があるものか」を正確に把握することが重要です。

  • 就労目的でない在留資格(留学・家族滞在など)では、原則許可が必要

     

  • 就労資格でも副業・異業種での報酬行為は要注意

     

  • 無償活動や在留資格の枠内の業務は、例外的に許可不要なケースもあり

というポイントを押さえておけば、トラブルを未然に防ぎ、安心して日本での活動を継続することができます。

外国人本人も、企業側も、「知らなかった」では済まされないのが資格外活動の落とし穴です。
正確な知識と適切な対応が、今後ますます重要となっていくでしょう。

資格外活動許可申請をする方法と必要書類の詳細

資格外活動許可を取得するためには、申請の流れや提出書類の内容を正しく理解し、的確に準備することが不可欠です。

 

とくに、留学生や家族滞在などの在留資格を持つ外国人にとっては、申請内容の不備があると不許可になるリスクがあるため、慎重な対応が求められます。

 

ここでは、申請のタイミングや必要な書類、さらに学校や雇用主の協力が不可欠なケースについても詳しく解説します。

 

申請前に迷わないよう、基本からしっかりと確認しておきましょう。

申請のタイミングと所要期間の目安

資格外活動許可の申請は、実際に活動を始める前に行う必要があります。

無許可のままアルバイトなどを開始すると、不法就労と見なされるおそれがあるため、事前申請が原則です。

申請のタイミングとしては、以下のような場面が多く見られます。

  • 留学生がアルバイトを始めたいとき

     

  • 家族滞在中の配偶者が短時間のパートを希望する場合

     

  • 技能実習や研修中に別の活動を行いたい場合

申請先は、住所地を管轄する出入国在留管理局であり、郵送での申請は基本的に受け付けられません(例外を除く)。

手続きは本人が行うのが原則ですが、行政書士や学校職員が代理人となることも可能です。

所要期間は概ね2週間から1カ月程度ですが、繁忙期や書類不備があると時間がかかることもあります。

余裕をもってスケジュールを組みましょう。

在留カード、雇用予定証明書などの提出書類

申請に必要な書類は、申請者の在留資格や活動内容によって若干異なりますが、基本的な提出書類は以下の通りです。

  • 資格外活動許可申請書
    法務省の公式サイトからダウンロードできる所定の様式に記入します。

     

  • 在留カードの写し
    表裏両面をコピーして提出。原本も持参が必要です。

     

  • パスポートの写し
    在留期間や資格を確認するために使用されます。

     

  • 雇用予定証明書または雇用契約書
    勤務先の企業や店舗が発行するもので、仕事内容・勤務時間・報酬額などが記載されていることが求められます。

     

  • 所属機関の証明書(留学生の場合)
    在学証明書や成績証明書、出席状況の報告書などを提出することで、学業への支障がないことを証明します。

     

  • 時間外活動計画書(必要な場合)
    活動内容や勤務スケジュールを記載した書類です。

これらの書類は正確かつ最新の情報で揃えることが重要です。

記載ミスや不整合があると審査が長引いたり、不許可のリスクが高まります。

学校や雇用主の協力が必要なケース

とくに留学生の場合、学校側の協力は不可欠です。

留学生が資格外活動を申請するには、学校が発行する「出席状況証明書」や「在学証明書」が必要となります。

これにより、アルバイトが学業に支障を与えない範囲であることを証明します。

一方で、雇用主にも「雇用予定証明書」や「契約書」の作成を依頼する必要があり、勤務日数・時間・職種などを具体的に記載してもらう必要があります。

以下のようなポイントに注意して、協力を仰ぎましょう。

  • 学校に対しては、申請目的とアルバイトの内容を正確に伝える

     

  • 雇用主には、入管指定の様式に従って書類を記載してもらう

     

  • 勤務時間の計算ミス(週28時間超)などがないよう確認する

このように、申請には第三者の協力が前提となることが多いため、早めに準備を進めることが望まれます。

◆正確な準備と周囲の協力でスムーズな申請を

資格外活動許可の申請は、一見すると単純な手続きに思えるかもしれませんが、書類の不備や確認不足によりトラブルになるケースも多く報告されています。

申請を円滑に進めるためには、

  • 事前に活動内容を整理し、許可が必要かどうかを判断

     

  • 提出書類を正しく揃える(在留カード・雇用予定証明など)

     

  • 学校や雇用主としっかり連携をとって必要書類を入手

といったステップを丁寧に踏むことが重要です。

また、提出のタイミングも非常に大切であり、活動開始前に許可を取得しておくことが法令遵守の基本です。

今後も外国人の就労や学業支援が広がる中で、この資格外活動許可の制度はますます重要な意味を持ちます。
正しい知識と適切な準備が、トラブルを防ぎ、安心して日本で活動を続けるカギとなるでしょう。

資格外活動が不許可になる理由とその対策とは?

資格外活動許可の申請は、必要書類を提出すれば必ず許可が下りるわけではありません。

 

申請内容や活動内容に問題があると、不許可になるケースも珍しくないのです。

 

特に留学生や家族滞在者は、「少しの誤解」や「形式的なミス」が大きな問題に発展する可能性があり、注意が必要です。

 

このセクションでは、実際に起こりやすい不許可の原因を洗い出し、それぞれに対する具体的な対処法をわかりやすく解説します。

 

また、不許可後の選択肢や、専門家に相談すべきタイミングについても触れていきます。

よくある不許可理由(週28時間超過、虚偽申告など)

不許可となる代表的な理由には、活動時間の制限違反申請内容の虚偽があります。

以下は特に頻出するケースです。

  • 週28時間を超えてアルバイトしていたことが発覚
    留学生は原則として1週間に28時間までの就労が許されており、これを超えると在留資格の条件違反とされ、不許可となる可能性があります。特に複数の勤務先で働いている場合、合算して28時間以内に収めなければなりません。

     

  • 虚偽の申請書を提出した
    たとえば、勤務先や勤務内容を実際とは異なる形で記載した場合や、雇用予定がないのに「雇用予定証明書」を偽造した場合などです。こうしたケースでは、不許可だけでなく退去強制の対象になることもあります。

     

  • 過去に資格外活動で違反歴がある
    一度ルールを破ったことがある場合、再度の申請において信頼性が低下し、不許可となるリスクが高まります。特に、無許可での活動歴があると大きなマイナス要素になります。

このような不許可理由は、無知や油断が原因であることが多いため、事前に制度への理解を深め、慎重に申請を進める必要があります。

不許可となった場合のリスクと再申請の可否

申請が不許可になった場合、その後の行動には注意が必要です。

まず大前提として、不許可になったからといって即座に在留資格が失効するわけではありません

ただし、以下のようなリスクが生じます。

  • 希望する活動(アルバイトなど)ができなくなる
    許可が下りなければ、活動を行うこと自体が不法行為となり、万が一働いてしまうと不法就労として処罰されます。

     

  • 再申請時にマイナス評価を受けることがある
    同じ内容で再申請をしても、前回の不許可理由が解消されていない限り、結果は変わらない可能性が高いです。そのため、再申請の際には問題点を明確にし、改善したうえで資料を整えることが不可欠です。

     

  • 次回の在留資格更新時に影響が出ることも
    資格外活動の不許可や違反歴は、次回の更新審査や他のビザ申請において、不利に働く場合があります。

一方で、正当な理由がある場合や、不許可の原因が明確で修正可能な場合は再申請が可能です。

たとえば、勤務時間の記載ミスや不完全な書類提出が原因であれば、修正後に再提出することで許可されるケースもあります。

行政書士に相談すべきタイミングとは

資格外活動許可に関して不安がある場合は、早い段階で行政書士など専門家に相談するのが得策です。

特に以下のようなケースに当てはまる場合は、専門家のアドバイスを受けることでトラブルを回避できる可能性が高まります。

  • 初めての申請で書類の準備や内容に不安がある

     

  • すでに不許可を受けており、再申請を検討している

     

  • 過去に就労制限を超えた勤務をしてしまった

     

  • 複数の勤務先があり、合算した就労時間の管理が難しい

行政書士は、申請書類の記載代行だけでなく、活動内容が資格外活動に該当するかの判断や、雇用契約書類のチェック、リスク回避のアドバイスまで行ってくれます。

また、出入国在留管理局とのやりとりを代行してもらえることもあるため、申請の心理的負担を大きく減らせます。

◆不許可を防ぐには「理解・準備・相談」が鍵

資格外活動許可の申請において不許可になるケースは決して少なくありませんが、その多くは事前の知識不足や小さなミスに起因しています。
週28時間の上限や書類の正確な記載、活動内容の整合性など、押さえるべきポイントを理解しておくことが何よりも重要です。

不許可になった場合でも、適切な手続きを踏めば再申請が可能なこともあります。
ただし、その際は前回の問題点を正確に把握し、改善する努力が必要です。

さらに、不安がある場合には専門家への相談を躊躇しないことも大切です。
とくに外国人本人にとっては制度が複雑であるため、プロの視点でサポートを受けることで、許可取得の可能性が格段に高まります。

安心して活動を行うために、正しい知識と慎重な準備、そして必要に応じた相談が、あなたの在留生活を支える最も強力な武器となるでしょう。

企業が外国人を雇う場合の注意点と対応策

グローバル化が進む中、多くの企業が外国人材の雇用に積極的に取り組むようになりました。

 

専門性や多様な価値観を持つ人材の確保は、企業の競争力向上に大きく貢献します。

 

しかし、外国人の雇用には日本人の雇用とは異なる法律的な確認事項や注意点が多数存在します。

 

とくに「在留資格の確認」や「就労の可否」「労働法・入管法の遵守」といった項目を見落とすと、違法雇用による罰則や企業イメージの低下につながる重大なリスクを伴います。

 

このセクションでは、外国人を雇用するにあたって企業側が押さえるべき基本的なポイントと、実務での対応策を具体的に解説していきます。

採用前に確認すべき在留資格と許可状況

外国人を採用する際、最も重要なのが「在留資格の種類」と「就労の可否」です。

日本に在留している外国人にはさまざまな在留資格がありますが、すべての資格が就労を許可しているわけではありません。

たとえば「技術・人文知識・国際業務」や「特定技能」「高度専門職」などは就労可能ですが、「留学」や「家族滞在」といった資格では原則として就労はできません(資格外活動許可を得た場合を除く)。

企業が確認すべきポイントは次の通りです。

  • 在留カードの確認(就労制限の有無を記載)

     

  • 在留期限の確認(有効期限内かどうか)

     

  • 資格外活動許可の有無(アルバイト採用の場合)

採用前にこれらを確認せずに雇用を開始すると、知らず知らずのうちに違法雇用に該当する可能性があるため、面接時点で確実な確認フローを構築しておくことが重要です。

企業側が守るべき労働法と入管法のポイント

外国人労働者であっても、日本の労働者として雇用される以上、労働基準法や最低賃金法、労災保険法などすべての労働関連法規が適用されます。

企業が特に気を付けるべき点は以下の通りです。

  • 日本人と同等の待遇の確保 – 同じ職種・業務であれば、外国人だからといって不当に低い賃金や労働条件を提示してはいけません。

     

  • 雇用契約書の整備(多言語対応) – 契約内容はできるだけ母国語または英語でも提示し、内容理解を促す工夫が必要です。

     

  • 労働保険・社会保険の加入 – 就労資格を持つ外国人には、原則として日本人と同様に各種保険への加入義務があります。

また、入管法に基づく適正な管理も不可欠です。

具体的には、在留カードの写しの保管、定期的な在留期間の更新状況の確認、在留資格の範囲を超える業務への従事がないかの監視などを行う必要があります。

企業のコンプライアンス体制が不十分な場合、「知らなかった」では済まされない重大な違反行為となり得ます。

誤って違法雇用となるリスクとその防止策

たとえ悪意がなくても、在留資格の確認ミスや手続き不備により、「不法就労助長罪」という形で企業側に罰則が科されることがあります。

この罪に問われると、懲役3年以下または罰金300万円以下(あるいは併科)という重い処分が下ることも。

たとえば、以下のような行為は違法雇用と見なされる可能性があります。

  • 在留資格に適合しない業務に従事させた(例:技人国で単純労働)

     

  • 資格外活動許可がないのに留学生を雇用した

     

  • 在留期限が切れているのに雇用を継続した

このような事態を防ぐためには、企業内での確認フローの明確化が不可欠です。

具体的な防止策には以下が挙げられます。

  • 採用前に必ず在留カードを確認し、写しを保管

     

  • 在留期間満了日の管理をシステム化(アラート通知など)

     

  • 入社後も定期的に在留資格の更新状況を確認

     

  • 不明点は専門の行政書士に相談し、書面で確認を取る

万が一違法雇用が発覚した場合、企業はその外国人労働者のみならず、社内の採用担当者や役員が処罰の対象となるため、慎重かつ確実な対応が求められます。

◆外国人雇用は「合法的・継続的」に行うことが最重要

外国人を雇用することは、企業にとって大きなチャンスであり、国際競争力の向上や新たな価値創出につながる可能性を秘めています。
しかしその一方で、在留資格の確認や法的な遵守が不十分だと、違法雇用というリスクに直結します。

外国人を採用する前には、在留資格や就労可能性を正確に確認し、入社後も継続的に管理を行う体制を整えることが不可欠です。
また、不明点がある場合は早い段階で行政書士や専門家に相談し、トラブルを未然に防ぐ姿勢が求められます。

企業が安心して外国人材を活用できるよう、法令遵守と正確な知識に基づいた人材管理を徹底していきましょう。

資格外活動許可申請書類の記入例と記載時の注意点

資格外活動許可の申請では、必要書類を提出するだけでなく、正確かつ説得力のある内容を記載することが重要です。

 

中でも申請理由欄や活動内容の説明部分は、審査担当者が申請内容を判断する重要な判断材料となります。

 

些細なミスや曖昧な記載は、許可が下りない原因にもなりかねません。

 

このセクションでは、資格外活動許可申請において記載が求められるポイントと記入例、注意すべき点について解説します。

 

初めての申請でもスムーズに書類作成ができるよう、実務で役立つ具体的な情報を紹介します。

申請理由欄に書くべき内容とは?

申請理由欄には、なぜ資格外の活動が必要なのか、そしてその活動が自身の生活・学業・将来にどう結びついているのかを明確に記載する必要があります。

ただ「アルバイトをしたい」「収入がほしい」では不十分で、目的や背景に納得性があるかどうかが重要です。

【記入例(留学生の場合)】

「学費および生活費の補助を目的として、週28時間以内でコンビニエンスストアの接客業務に従事したく申請いたします。学業に支障がない範囲での勤務を予定しており、勤務先も大学近くにあるため、通学への負担もございません。」

このように、「目的」「勤務内容」「学業への影響の配慮」が含まれていると説得力が増します。

逆に、「収入を得たいから」「仕事をしてみたいから」といった漠然とした表現だけでは不許可となるリスクが高くなります。

事業内容・活動内容の具体的な記載方法

資格外活動許可の申請では、どのような業務に従事するのかを具体的に記載することが求められます。

曖昧な記述では審査官に業務内容が伝わらず、不許可の原因となることもあります。

以下のような点に注意して記載しましょう。

  • 業務内容は明確かつ具体的に記載する

     

    • 例:「レジ業務、接客、品出し、清掃業務」

       

  • 勤務先の正式名称や所在地を記入

     

    • 例:「株式会社〇〇(東京都新宿区○○)」など

       

  • 勤務時間や勤務日数の予定も記載する

     

    • 例:「週に4日、1日5時間程度、学業時間外の勤務を予定」

       

【NG例】

「接客業務」や「アルバイト」など一言で済ませるのはNGです。就労内容が在留資格に抵触しないことを明示的に示す必要があります。

ミスを防ぐためのチェックリスト

申請書類には細かな項目が多いため、ちょっとした記載漏れや誤記が不許可につながるケースも少なくありません。

以下のチェックポイントをもとに、提出前に必ず確認しましょう。

記入時のチェックポイント一覧

  • 氏名、在留カード番号、在留資格などの基本情報に誤りはないか?

     

  • 勤務先の会社名・所在地・業務内容が正式に記載されているか?

     

  • 勤務時間や就労日数が週28時間以内になっているか?

     

  • 申請理由欄の記述は具体的かつ学業への影響に配慮しているか?

     

  • 押印・署名などの必要項目に漏れがないか?

     

  • 記入済みの申請書を他人に読んでもらい、客観的なチェックを受けたか?

さらに、使用する用紙は法務省の公式フォーマットを使用し、改変せず記入することが基本です。

PC入力・手書きのどちらでも構いませんが、誤字脱字がないかは必ずチェックしましょう。

◆正確な記載がスムーズな許可取得への第一歩

資格外活動許可の申請においては、単に書類を揃えるだけでなく、いかに分かりやすく、誠実に記載されているかが審査のカギになります。
特に申請理由や活動内容は、審査官が「この申請は妥当かどうか」を判断するための重要な材料です。

曖昧な記述や誤記は不許可のリスクを高めるだけでなく、再申請時にも不利な印象を与える可能性があります。
少しでも不安がある場合は、行政書士など専門家のアドバイスを受けるのも有効な選択肢です。

記載内容の一つひとつが、スムーズな資格外活動許可取得への大きな一歩になります。
丁寧かつ正確な書類作成を心がけましょう。

資格外活動許可の更新・延長・取消のルール

資格外活動許可は、一度取得すればずっと使えるものではありません。

 

有効期間が限られている上、条件に違反すると取消の対象にもなるため、正しい知識と定期的な確認が求められます。

 

特に、長期的にアルバイトや副業などの活動を続けたい場合には、「更新」や「再申請」のタイミングを把握しておくことが不可欠です。

 

また、うっかり違反してしまった場合のリスクや対処法についても知っておくことで、トラブルを未然に防げます。

 

このセクションでは、資格外活動許可の有効期間や延長可否、取り消しのケース、そして継続的な活動を行うための正しい手続き方法を解説します。

資格外活動許可の有効期間と延長の可否

資格外活動許可の有効期間は、原則として「現在の在留資格の有効期限まで」です。

たとえば、「留学」の在留期限が1年であれば、資格外活動許可もその期間に限定されます。

このため、在留資格を更新するタイミングで、改めて資格外活動許可の再申請が必要となります。

資格外活動許可そのものに「延長」という手続きは存在せず、あくまで「再申請」という扱いになります。

ポイントとしては、

  • 在留資格の更新とは別手続きである

     

  • 更新後に再度申請が必要で、許可されるまでは資格外活動はできない

     

  • 再申請していない状態で働き続けると、不法就労と見なされるリスクがある

許可の有効期間を過ぎたまま活動を継続してしまうと、本人だけでなく雇用主側も法的責任を問われる可能性があるため、必ず期限前に確認し、必要があれば早めに再申請することが大切です。

条件違反による取消事例と対処方法

資格外活動許可にはいくつかの条件があり、それを破ると許可の取消、さらには在留資格自体の取消処分につながることもあります。

代表的な違反とその結果は以下の通りです。

  • 週28時間を超えてアルバイトを行った

     

    • → 不許可となるだけでなく、在留資格の更新にも悪影響

       

  • 風俗営業関連の仕事に従事

     

    • → 資格外活動許可の範囲外であり、発覚すれば取消と強制退去の可能性も

       

  • 許可を得ずに活動を始めてしまった

     

    • → 過去の就労記録が残っていると、次回の在留更新に支障

対処法としては、違反が発覚した場合でも速やかに活動を中止し、行政書士など専門家に相談することが重要です。

違反の程度や状況によっては、改善意思を示すことで厳しい処分を免れる可能性もあります。

継続して活動したいときの手続き方法

アルバイトや副業などを長期的に継続したい場合、「在留資格の更新」と「資格外活動許可の再申請」の両方が必要です。

たとえ勤務先や業務内容に変更がない場合でも、在留資格が切り替われば資格外活動許可も無効になる点に注意が必要です。

継続するための主なステップは以下の通りです。

  1. 在留資格更新手続きの準備

     

    • 更新期間は通常、在留期限の3か月前から

       

  2. 資格外活動許可の再申請書類の準備

     

    • 再度、雇用予定証明書や活動内容の記載が必要

       

  3. 在留資格の更新申請と同時に提出が可能

     

    • 可能であれば、一括で出入国在留管理局に提出すると効率的

また、勤務内容が変わる場合は内容変更届出または新規許可申請が必要です。

特に、職種が大きく変わる場合や新しい雇用主のもとで働く場合は、現行の許可が無効となるケースもあるため、事前に確認を。

◆期限・ルールの把握が継続就労のカギ

資格外活動許可は一度取得すれば終わりではなく、在留資格の有効期間に応じて管理し続ける必要があります。
延長はできず、毎回の「再申請」が基本であることを理解しましょう。

また、うっかり条件を破ってしまうことで、不許可・取消・更新拒否などのリスクに直面することもあります。
活動を継続したい場合は、期限管理と正しい手続きの実施が不可欠です。

常に「今の許可は有効か?次に何をすべきか?」を意識することが、安心して日本で活動を続けるための最善の対策となります。
不安がある場合は、迷わず専門家への相談を検討しましょう。

資格外活動許可を正しく理解して、安心・安全な就労を

資格外活動許可は、在留資格の枠を超えて働くための重要な制度です。

 

特に「留学」や「家族滞在」など、本来就労が認められていない在留資格を持つ外国人が、アルバイトや副業を行うためには欠かせない手続きです。

 

本記事では、資格外活動許可の基礎知識から申請の流れ、必要な書類、不許可となる原因、企業側の注意点、そして更新や取り消しのルールまで網羅的に解説しました。

とくに重要なのは以下のポイントです。

  • 「許可が必要な在留資格」と「不要な例外」を正しく知ること

     

  • 申請時の書類や記載方法にミスがないように注意すること

     

  • 許可が下りた後も、条件(例:週28時間以内)を厳守すること

     

  • 雇用する企業側も確認・管理を怠らないこと

小さな違反でも在留資格や活動許可の取消につながるため、個人・企業ともに最新情報を把握し、慎重な対応を心がけることが不可欠です。

 

不安がある場合は、行政書士や専門家に相談することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

正しい知識と手続きをもとに、安心して日本での就労を続けていきましょう。

 

ジャンル別記事

アクセスランキング

まだデータがありません。

  • 監修弁護士

外国人雇用のお悩み・ご検討中の方はお問い合わせください!